2.口腔・咽頭の診察 口腔の観察では、口腔粘膜、口蓋扁桃、口蓋垂、咽頭後壁の順に診察を進めます。 (1)口腔粘膜 口腔粘膜の観察では、粘膜の湿潤の程度と粘膜上に現れる色素沈着などの異常所見を探すように観察します。 ①体液量減少 身体所見上、最も体液量減少と相関するとされているのが、舌の乾燥、溝状舌(図1)、口腔粘膜の乾燥です1)。口腔粘膜の乾燥を評価する際は、舌圧子を頬粘膜に当てたときに、舌圧子が貼りつくかどうかでも評価できます(図2)。 図1体液量減少による溝状舌 図2口腔内の観察 体液量減少が疑われる患者さん:舌圧子が頬粘膜に貼りついている。 ②Koplik斑 麻疹に疾患特異的な所見とされ、紅斑を背景として頬粘膜に白い、砂状の斑状構造物として観察されます(図3)。 図3Koplik斑 大船中央病院須藤博先生のご厚意による。 Koplik斑は麻疹ウイルスに感染してからおよそ10~14日後、皮疹が出現する約2日前に出現します2)。麻疹は発熱、咳嗽などの前駆症状期は一般的な急性上気道炎との鑑別が難しく、Koplik斑は麻疹の早期診断のきっかけとなるため、流行している場合は基本的な感染対...
m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療専門サイトです。会員登録は無料です。