1. m3.comトップ
  2. 医療維新
  3. 必要医師数、4つの医療機能別に推計

必要医師数、4つの医療機能別に推計

レポート 2016年2月4日 (木)  橋本佳子(m3.com編集長)

2月4日の厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会」の医師需給分科会(座長:片峰茂・長崎大学学長)の第2回会議で、入院医療に関する必要医師数は地域医療構想を基にするなど、将来の必要医師数の推計方法についての基本的な考え方が提示された。 本推計方法は、産業医科大学公衆衛生学教授の松田晋哉氏が提案したもので、まず医師の需要を、(1)臨床に従事する医師、(2)臨床以外に従事する――に分ける。(1)のうち、入院医療については、各都道府県で現在策定が進む「地域医療構想」に基づき、4つの医療機能別(高度急性期、急性期、回復期、慢性期)の病床数に、100床当たりの必要医師数を勘案した「一定の幅」を持った係数をかけて推計する。外来医療については、初再診のレセプト数と、医師1人1日当たりの診察患者数を基に、「補正係数」をかけて推計する。 (2)としては、研究機関(基礎医学)、産業医(産業保健)、行政機関、製薬会社等の民間企業、国際協力――など、多岐にわたる医師の活躍の場があり、どこまで推計対象に加えるかは今後の検討課題だ。 座長の片峰茂・長崎大学学長 基本的な考え方には異論はなかったが、「一定の幅」...