1. m3.comトップ
  2. 医療維新
  3. 「かかりつけ医機能」、結局は骨抜きか?- 権丈善一・慶應義塾大学商学部教授に聞く◆Vol.2

「かかりつけ医機能」、結局は骨抜きか?- 権丈善一・慶應義塾大学商学部教授に聞く◆Vol.2

インタビュー 2023年1月24日 (火)  聞き手・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長)

――では次に第9章「かかりつけ医という言葉の誕生と変遷の歴史」について、お伺いします。  「かかりつけ医」という言葉は、後に日本医師会会長になる村瀬敏郎先生(1992~1996年に会長)が常任理事時代に出てきた「家庭医構想」に対抗するために最初に使ったと言われています。旧厚生省は1985年に「家庭医に関する懇談会」を設置した。1980年代半ば当時の日本で、総合的に幅広く診療できる「家庭医」を担うことができる開業医が少ないと考えるのは当然。そして、ここで政治経済学的な見方をしてみましょうか。...