“割りばし事件”後も医師の不当起訴はなくならず
レポート
2018年5月28日 (月)
橋本佳子(m3.com編集長)
結局、杏林大学割りばし事件とは、何であったのか。 関わった人は、誰一人満足していない。皆、傷ついている。 これからも、こんなことを続けていくのでしょうか? 5月26日に都内で開催された第16回日本臨床医学リスクマネジメント学会・学術集会のシンポジウム「杏林大学病院割りばし事件裁判に学ぶ」で、ビデオ出演した埼玉医科大学総合医療センター病院長の堤晴彦氏は、こう訴えかけた。堤氏は“割りばし事件”の刑事裁判で、一審、二審を通して鑑定書や意見書の作成を担当、法廷で証言に立った立場から、裁判の経過や証人を経験して感じたことを約50分にわたり語った(堤氏の講演詳細は、後日掲載予定)。 堤氏は、裁判所や検察に対して厳しい目を向けるとともに、医師に対しても、「検察側/被告人側のどちらの証人になるにしても、頼まれたから引き受けるという対応はやめよう」「自らの経験の少ない分野の証人になるのはやめよう」などと警鐘を鳴らした。 シンポジウムには、複数の医師と弁護士が登壇。“割りばし事件”の刑事裁判の一審での弁護人や民事裁判での代理人を務めた弁護士の棚瀬慎治氏は、「“割りばし事件”後も、不当起訴はなくなっていない...
m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療専門サイトです。会員登録は無料です。