1. m3.comトップ
  2. 臨床ニュース
  3. 「最終ゴールは自己iPS細胞を用いた再生医療」【平成の医療史30年◆再生医療編】

「最終ゴールは自己iPS細胞を用いた再生医療」【平成の医療史30年◆再生医療編】

2019年4月11日  平成の医療史30年

 2014年(平成26年)、加齢黄斑変性患者にiPS細胞(多能性幹細胞)由来の網膜細胞を移植する臨床研究が行われたのを皮切りに、パーキンソン病や重症心不全、脊髄損傷などさまざまな疾患・障害に対する臨床研究が進んでいる。再生医療は臨床現場をどのように変えていくのだろうか。iPS細胞を用いた心不全治療の可能性を長年研究してきた大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科教授で、日本再生医療学会の理事長も務める澤芳樹氏に、再生医療の見通しを語っていただいた。再生治療は今後、3-5年程度で保険適用となり、10年もすればかなり臨床現場に浸透していくだろうと澤氏は語る。(聞き手・まとめ:m3.com編集部・宮内諭、全2回連載) 移植細胞を長期的に生存させることはまだ難しい ――iPS細胞を用いた他家移植だと、拒絶反応の問題をクリアする必要がありますね。  はい、心臓移植の場合は、神経細胞の移植などと比べて免疫反応が強く現れることが知られているため、非常に多くの免疫抑制剤が必要となります。しかし、移植後3カ月間にわたり免疫抑制剤を投与した後、投与を継続した群と中止した群を比較した...