m3.com トップ>医療維新>レポート|医療の質の向...>フランスの無過失補償制度などを検証◆Vol.2
2011年10月1日 橋本佳子(m3.com編集長)
厚生労働省の「医療の質の向上に資する無過失補償制度等のあり方に関する検討会」(座長:里見進・東北大学病病院長)の第2回会議が9月30日、開催され、諸外国の無過失補償制度について検討した対象は、フランス、スウェーデン、デンマーク、ニュージーランドの4カ国。厚労省大臣官房参事官の木村博承氏は、「総論的には、医事紛争が多発しており、裁判に発展、それが長期化し、何らかの対応が必要という背景から、無過失補償制度の導入が進んだ」と説明。中でも最も直近で導入したのは、2002年に開始したフランス。「一番新しい...
無過失補償制度の検討、いったん打ち切り 2013/6/20
院内調査、「外部の医療者の支援」が原則 2013/5/31
予期せぬ死亡事例、全医療機関に届出義務 2013/5/29
“事故調”の創設法案、今秋国会の提出目指す 2013/4/19
“事故調”は民間で、院内調査が基本 2013/3/23
「患者側に事故報告書を渡すのは当然」 2013/2/8
消費者庁、現状では医療事故も調査 2012/12/15
「診療関連死イコール警察への届出」は誤り 2012/10/29
解剖重視で一致も、病理医不足が課題◆Vol.9 2012/8/31
医療事故、全例届け出か否か、意見分かれる◆Vol.8 2012/7/26
“事故調”、大筋で一致も各論では差異◆Vol.7 2012/6/15
院内事故調査の現状認識、医療者と患者で差◆Vol.6 2012/5/1
医療5団体の事故調案、「共通点と差異あり」◆Vol.5 2012/3/30
原因分析と再発防止、1月にも検討部会設置へ◆Vol.4 2011/12/23
医賠責の支払い、年間300億円は妥当な数字か◆Vol.3 2011/10/29
フランスの無過失補償制度などを検証◆Vol.2 2011/10/1
無過失補償、“事故調”とセットで議論開始◆Vol.1 2011/8/27