m3.com トップ>医療維新>レポート|専門医の在り...>専門医の検討会発足、2012年度末をメドに報告書
2011年10月14日 橋本佳子(m3.com編集長)
厚生労働省の「専門医の在り方に関する検討会」の第1回会議が10月13日開催された。座長には自治医科大学学長の高久史麿氏が、座長代理には国際医療福祉大学大学院長の金澤一郎氏がそれぞれ就任。委員は、日本専門医制評価・認定機構理事長の池田康夫氏、日本医師会常任理事で生涯教育担当の三上裕司氏などのほか、医師、行政、患者代表の立場など、計17人から成る(資料は厚労省のホームページに掲載)。厚労省医政局長の大谷泰夫氏は、会議の冒頭、「医師の質の向上と偏在の是正の観点から、専門医の在り方について検討していただ...
総合診療専門医への「期待」と「懸念」 2016/6/12
「医師不足」消える、専門医制度の最終報告 2013/4/23
新専門医制度、2017年度開始に向け報告書 2013/3/8
移行時期で対立、総合診療医の養成数は明記せず 2013/2/7
新しい専門医制度、2017年度から開始予定 2013/1/19
「総合診療医」、名称がようやく決着 2012/12/26
「専門医で偏在解消」に異論続出 2012/12/3
第三者機関、運営資金は医療者の負担 2012/10/3
専門医制度、総合医と第三者機関を軸に見直し 2012/8/3
専門医認定の第三者機関、来年度の設立目指す 2012/7/6
専門医は「スーパードクター」にあらず 2012/5/19
専門医の地域偏在解消、諸外国でも苦慮 2012/3/8
「内科医12人、総退職」、救ったのは総合内科医 2012/2/17
総合医の専門医制度、創設提案に評価の声 2012/1/12
専門医の「総合医・家庭医」に質問相次ぐ 2011/12/2
「新たな専門医制度が必要」、評価・認定機構の池田理事長 2011/11/4
専門医の検討会発足、2012年度末をメドに報告書 2011/10/14