m3.com トップ>医療維新>レポート|産科医療補償...>産科補償、「3000万円」は現状維持
2013年11月5日 橋本佳子(m3.com編集長)
11月5日、産科医療補償制度の運営委員会(委員長:小林廉毅・東京大学大学院医学系研究科教授)が開催され、前回会議に続き、「在胎週数33週以上かつ出生体重2000g以上の児」という補償対象について議論、在胎週数を引き下げるとともに、「出生体重1400g以上」とすることでおおむね合意を得た(資料は、日本医療機能評価機構のホームページに掲載:PDF:10MB、『産科補償、「33週」の引き下げ検討』を参照)。在胎週数は30週、31週にする案などが出ているが、次回会議で詳細なデータを基に再度議論して最終決...
産科医療補償制度の「要約版」、なぜ公表停止? 2018/9/9
産科医療補償、「カルテなくして補償なし」 2015/5/15
「カルテで過失の有無を判断」、保険会社が答弁 2015/4/20
「10倍希釈忘れ」防止、新製剤を企業に要望 2015/3/28
補償対象の4.5%、訴訟等に発展 2014/12/19
カルテ記載など、再発防止策の効果も検証 2014/5/12
緊急母体搬送、決定から児娩出まで80分 2014/4/14
臨床医の意見通らず「32週以上」、産科補償制度 2014/1/21
「31週以上かつ1400g以上」、7学会が支持 2014/1/17
訴訟減少などの提示で、理解求める方針 2013/12/13
産科補償見直し案に保険者ら反発、医療保険部会 2013/12/6
補償申請は「6カ月から」を維持、見直し案最終報告 2013/11/28
産科補償、「31週以上」へ拡大の方針 2013/11/13
産科補償、「3000万円」は現状維持 2013/11/5
産科補償、「33週」の引き下げ検討 2013/10/17
産科医療補償、見直しは2015年1月 2013/9/20
約670億円の剰余金、「将来の掛金に充当」 2013/8/31
産科補償「保険会社がもうけるためか」、不満続出 2013/7/26
産科医療補償制度、剰余金で12億円の運用益も 2013/7/26
産科補償、年120億~140億円の剰余金 2013/7/23