m3.com トップ>医療維新>レポート|産科医療補償...>臨床医の意見通らず「32週以上」、産科補償制度
2014年1月21日 池田宏之(m3.com編集部)
厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会(部会長:遠藤久夫・学習院大学経済学部教授)が1月20日に開かれ、産科医療補償制度を中心に議論された。日本医療機能評価機構は「補償対象となる一般審査を、在胎週数33週以内から、31週以内に拡大」する案について、関連7学会が支持する意見書などを出したが、症例数が少ない点などについて、相変わらず反発が根強かった(『「31週以上かつ1400g以上」、7学会が支持』を参照)。「医学的知見だけで(制度の)詳細が決まるわけでない」との意見も出て、「在胎週数32週以上」と...
産科医療補償制度見直し、検討会を設置へ 2020/2/5
産科医療補償制度の「要約版」、なぜ公表停止? 2018/9/9
産科医療補償、「カルテなくして補償なし」 2015/5/15
「カルテで過失の有無を判断」、保険会社が答弁 2015/4/20
「10倍希釈忘れ」防止、新製剤を企業に要望 2015/3/28
補償対象の4.5%、訴訟等に発展 2014/12/19
カルテ記載など、再発防止策の効果も検証 2014/5/12
緊急母体搬送、決定から児娩出まで80分 2014/4/14
臨床医の意見通らず「32週以上」、産科補償制度 2014/1/21
「31週以上かつ1400g以上」、7学会が支持 2014/1/17
訴訟減少などの提示で、理解求める方針 2013/12/13
産科補償見直し案に保険者ら反発、医療保険部会 2013/12/6
補償申請は「6カ月から」を維持、見直し案最終報告 2013/11/28
産科補償、「31週以上」へ拡大の方針 2013/11/13
産科補償、「3000万円」は現状維持 2013/11/5
産科補償、「33週」の引き下げ検討 2013/10/17
産科医療補償、見直しは2015年1月 2013/9/20
約670億円の剰余金、「将来の掛金に充当」 2013/8/31
産科補償「保険会社がもうけるためか」、不満続出 2013/7/26
産科医療補償制度、剰余金で12億円の運用益も 2013/7/26