m3.com トップ>医療維新>オピニオン|The Vo...>米国のような訴訟頻発社会は避けるべき
2014年12月2日 山本実果(浜松医科大学医学部医学科1年)
2015年10月から施行される医療事故調査制度は、全ての患者および医療者にとって全くの無関係ではいられない重要な制度になると思います。今回、私は将来地域医療を担うこととなる医学生の立場で、11月14日に開催された、この重要な制度の施行に関わる厚生労働省の検討会を傍聴する機会をいただきました。置かれた立場は医療者よりは一般の患者の方に近いけれど、医療者の立場にも理解がある学生として率直な感想を述べたいと思います。議論の冒頭で橋本岳厚生労働大臣政務官は「システムの機能を増やしすぎると、予期せぬ事態が...
学年LINEで試験情報の交換、今時医学生事情◆Vol.3 2018/4/1
毎月14万円の借り入れ、医学部学士編入生の懐事情◆Vol.2 2018/3/18
34歳で医学部2年生、学士編入生のリアル◆Vol.1 2018/3/11
「高野病院を支援する会」運営の舞台裏 2017/2/11
オーストラリアの薬局解体新書~日本の保険薬局の今後を考える~ 2016/10/5
在宅医療で必要なフィジカルアセスメント 2016/9/28
「かかりつけ医以外」への受診時定額負担の導入に反対 2016/9/3
北米現地レポート 2016/8/23
地域包括ケアを破綻させる論拠不在の経団連の主張に反論 2016/8/10
オーストラリアの薬局解体新書~日本の保険薬局の今後を考える~ 2016/6/24
オーストラリアの薬局解体新書~日本の保険薬局の今後を考える~ 2016/6/23
北米現地レポート 2016/6/16
オーストラリアの薬局解体新書~日本の保険薬局の今後を考える~ 2016/6/9
在宅医療×EBMのケーススタディ 2016/6/2
私達のカラダの情報と未来 2016/5/29
化学療法に用いた針は、ジップロックに入れるべきか 2016/5/27
北米現地レポート 2016/5/24
創設趣旨を逸脱、歪曲する産科医療補償制度の暴走を批判 2016/5/22
一発で診断できる名医はそんなにいない 2016/5/22
在宅医療で必要なフィジカルアセスメント 2016/5/18