m3.com トップ>医療維新>レポート|地域医療構想>「高度急性期」「急性期」、今も6年後も6割強
2014年12月26日 橋本佳子(m3.com編集長)
厚生労働省の「地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会」(座長:遠藤久夫・学習院大学経済学部長)の12月25日の第6回会議で、10月からスタートした病床機能報告制度の速報値が公表され、今年7月時点では医療機能は、「急性期」が47.0%と多く、「高度急性期」16.4%と合わせると63.4%を占めることが明らかになった。残りは、「回復期」9.1%、「慢性期」27.5%(資料は、厚労省のホームページに掲載)。同制度は6年後の予定の報告も求めており、「高度急性期」17.1%、「急性期」44.5%。任...
地域医療構想、医師確保計画、働き方改革は「一体的に」 2019/2/15
「公の重点化」が必要な構想区域、4つのパターン例示 2019/1/31
基金100億円増額も「使い勝手が悪い」、中川日医副会長 2019/1/17
地域医療構想、実現を阻むのは「首長」 2018/12/21
「在宅医療充実に向けた都道府県の役割」、厚労省通知へ 2018/11/12
地域医療構想調整会議、「多数決で採決」はNG 2018/10/26
厚労省、「在宅医療の充実に向けた議論の整理」(案)を提示 2018/9/11
「地域医療構想アドバイザ-」、必要なのは現場感覚 2018/7/20
「実態のない急性期病棟」にメス、客観的基準で「外れ値」除外 2018/6/18
8府県は未設定、医療計画「原則記載」の在宅目標 2018/5/24
「地域医療構想アドバイザー」、都道府県単位で設置へ 2018/5/16
進む病院の再編統合、ネックは「給与体系の相違」 2018/5/16
地域医療構想調整会議、成功のカギは「対話と信頼」 2018/3/29
地域医療構想調整会議、「郡市医師会の役割が重要」 2018/3/28
急性期医療を全く提供していない「急性期病棟」、データ公表へ 2018/3/28
有床診の特例開設、「調整会議の協議」が前提 2018/3/3
「大学病院こそ地域包括ケアを理解、教育する場」 2018/1/11
「『No』と言える調整会議」、中川日医副会長 2017/12/24
地域医療構想、「調整会議の進め方」の指針取りまとめ 2017/12/13
「調整会議」の運営指針、年内にも取りまとめ 2017/11/20