m3.com トップ>医療維新>オピニオン>新専門医制度、内科には不利に働く懸念
2015年1月17日 森田麻里子(仙台厚生病院麻酔科)
2017年度から始まる新内科専門医制度について、昨年末に内科学会から研修カリキュラム案が公開されるなど、徐々に概要が明らかになっている。これまでは初期研修を終えた後、1年の研修で内科認定医を取得し、その後、約4年で各サブスペシャリティの専門医資格を得るのが一般的であった。しかし、新制度では初期研修終了後3年の研修で内科専門医を取得し、さらに研修を積んでサブスペシャリティの専門医資格を得ることになる。各専門医の位置づけを明確にする意義は理解できるが、その結果、専門医制度に歪みが生じるのも確かだ。例...
国立保健医療科学院における診断支援研究 2017/8/10
「村上智彦先生が遺したもの」 2017/5/19
「基幹施設は大学が基本」が招く産科医療の危機 2017/2/7
医療事故調査・支援センター、今すぐにできること 2017/1/22
外来1回3円、入院1日12円で無過失補償制度が実現可能 2016/12/2
群馬大学病院事件を防ぐ:新規診療許可制度私案 2016/10/9
群馬大学病院事件を考える:認識、想像力、柔軟な発想 2016/10/2
“大学依存”では医師のキャリア拓けず 2015/8/8
公立病院での少し困った裁判和解例 2015/6/13
NHKクロ現「増える“原因不明死”」を見て 2015/6/13
除染作業員の健康懸念、基礎疾患の未治療多数 2015/5/27
NHKクロ現「残薬リスク」を見て 2015/5/23
“黒塗りされた産業医”に、健康管理してほしいですか? 2015/5/22
初期研修、診療の幅と専門性のバランス必要 2015/5/16
「闘病記」に見る癌との戦い方 2015/5/10
ONCOTYPEDX非承認は、国民への背信行為 2015/5/7
規制見直しめぐり議論「医薬分業」は誰のため? 2015/5/2
高齢者の薬物療法案とてもいい提言です! 2015/4/6
医師への謝礼、賄賂じゃないし 2015/4/4
群大病院「事故調の尻拭いは大学全体で!」 2015/4/2