m3.com トップ>医療維新>レポート|臨床研修制度...>「カンファ参加」のみで経験疾患とする例も
2015年2月17日 成相通子(m3.com編集部)
厚生労働省の医道審議会医師分科会医師臨床研修部会の「第2回医師臨床研修制度の到達目標・評価の在り方に関するワーキンググループ」が2月13日開催され、到達目標に関する研究の中間報告が公表された。研修医や指導医を対象に行った実態調査では「到達項目が多すぎる」といった批判的な意見が多かったほか、経験目標で特定の疾患を「経験済み」とする基準について、受け持ち医として担当した場合だけでなく、カンファレンスでディスカッションに参加した場合も含める研修医がいるなど、達成目標の基準が曖昧で医師によって評価方法が...
臨床研修、スマホ入力で「評価疲れ軽減」も、EPOC2が運用開始 2020/1/21
7科目必修化や評価の標準化、初期研修の改定案まとまる 2017/12/8
外科、産科、小児科、精神科が必修復活へ、初期研修 2017/10/26
マッチング、地域枠学生に「0次募集」枠を 2017/9/28
初期研修、7診療科必修化に?厚労省WGが議論本格化 2017/9/22
臨床研修、必須29症候、25疾病を提案 2017/6/27
臨床研修、「卒前教育と連続性を考慮」 2016/5/2
臨床研修にリサーチマインドは必要か 2016/2/22
臨床研修、新評価の骨格案を提示 2015/12/10
臨床研修、「研修医の希望より社会の要請優先を」 2015/11/3
「専攻医の募集数、制限」「全医師かかりつけ医に」 2015/10/20
「外科を必修に」「項目を絞って」、臨床研修 2015/8/20
「カンファ参加」のみで経験疾患とする例も 2015/2/17
「臨床研修を受けた立場としては意味があった」◆Vol.6 2009/3/23
見直しに対し否定的な意見が多数◆Vol.5 2009/3/19
制度見直しで研修医は大学に戻るか◆Vol.4 2009/3/11
新方式vs.スーパーローテーション◆Vol.3 2009/3/9
新たな必修科「内科・救急・地域医療」は適切?◆Vol.2 2009/3/6
臨床研修見直しでは医師偏在は解消せず◆Vol.1 2009/3/5