m3.com トップ>医療維新>レポート|STAP論文...>政治や特許の謎が残ったSTAP問題
2015年4月10日 池田宏之(m3.com編集部)
世間を大きく騒がせたSTAP細胞の問題。4月で退任した野依良治理事長は「全容を解明できた」としたが、肝心のES細胞の混入した人物が特定できないままだっただけでなく、政治に翻弄される科学の姿が見え隠れしたり、特許や広報についての不明な点が残り、今後日本の研究の在り方を考えるための材料が十分に集められないまま、幕引きとなった(『STAP問題、最大責任は「現場の研究者」と野依理事長』を参照)。“真相究明”に後ろ向きな理研一番の謎は、ES細胞の混入について、極めて高い可能性が示唆されたにも関わらず、混入...
理研、公用語英語化、人事一本化など方針 2015/5/24
小保方氏の“辞め得”容認、再発防止に不安 2015/4/13
政治や特許の謎が残ったSTAP問題 2015/4/10
理研新理事長、社会の結びつきを重視 2015/4/2
野依氏が任期途中で辞任、閣議承認 2015/3/24
STAP問題、最大責任は「現場の研究者」と野依理事長 2015/3/24
小保方氏に60万返還請求、刑事告訴見送り 2015/3/21
理研、小保方氏の刑事告訴を検討 2015/2/11
阪大の浜田博司氏、新CDBセンター長に内定 2015/1/30
若山、故・笹井両氏にも責任、理研不正調査 2014/12/27
理研、小保方氏処分できない状態に、退職容認 2014/12/20
理研CDBが組織改編、研究室半減 2014/11/17
理研、野依氏が給与自主返納 2014/10/24
早大、小保方氏の博士号取消、1年の猶予付き 2014/10/8
STAP論文、再調査決定、外部有識者のみで 2014/9/4
理事交代一切なし、理研改革プラン 2014/8/28
STAP検証「22回実施も、現時点でない」 2014/8/28
CDB笹井氏死亡、自殺か 2014/8/5
「小保方氏がギブアップするしかない」、理研改革委員長の岸氏 2014/7/31