m3.com トップ>医療維新>医師調査|医師と看護師...>診療の補助拡大、「責任は医師」が大半◆Vol.2
2015年9月13日 成相通子(m3.com編集部)
Q.2「診療の補助」を看護師が行った場合、誰の責任になるか決まっていますか。(%は、医師、看護師のそれぞれのnに対する割合)Q.1で病院勤務の医師(302人)と看護師(238人)に対し、ここ2,3年で看護師の「診療の補助」の種類が増えたかを尋ねた(『「診療の補助」、増加は2~3割』を参照)。そのうち、「増えた」と回答した医師(70人)と看護師(65人)に対して、「診療の補助」の責任の所在について聞いた。両者ともに多かったのは、「指示をした医師」と「場合による(医師に及ぶこともある)」。近年増えた...
「サラリーマン医師が増加」「医師に意見を」◆医師調査Vol.12-2 2015/11/29
「高齢医師に引き際を」「接客業の自覚を」◆医師調査Vol.12-1 2015/11/29
医師の看護師への評価が下落◆Vol.11 2015/11/21
業務軽減、「医療クラークの充実」が決め手◆Vol.10 2015/11/16
チーム医療モデルは亀田総合、アメリカ◆Vol.9 2015/11/14
業務の2割は「医師でなくても可」◆Vol.8 2015/10/15
「医師の雑用減らして」「もっとベッドサイドに」◆Vol.7 2015/10/12
「給料増えない」「本来の業務やらせて」◆Vol.6-2 2015/10/5
「医師の独占の時代終わった」「お医者さんごっこ」◆Vol.6-1 2015/10/4
責任あいまいで診療の補助進まず◆Vol.5 2015/9/23
「文句あるなら自分で」「医者の言うこと聞けないのか」◆Vol.4 2015/9/21
診療の補助、知らぬ間に慣例的に増加?◆Vol.3 2015/9/19
診療の補助拡大、「責任は医師」が大半◆Vol.2 2015/9/13
「動脈穿刺採血」も看護師業務◆Vol.1 2015/9/11