m3.com トップ>医療維新>レポート|中央社会保険...>地域包括ケア病棟に「急性期対応の報酬を」
2015年10月30日 成相通子(m3.com編集部)
10月28日に開かれた中央社会保険医療協議会総会(会長:田辺国昭・東京大学大学院法学政治学研究科教授)で、日本医師会と四病院団体協議会が共同で、地域包括ケア病棟について「病院機能に着目した診療報酬上の評価」を求める提言を発表した。具体的には、現行の地域包括ケア病棟の包括算定に加えて、急性期医療を行った場合の報酬体系の創設や、急性期病棟を持つ病院の地域包括ケア病棟を1棟に制限することを例示している(資料は、厚生労働省のホームページ)。提言に対し、健康保険組合連合会副会長の白川修二氏は「前回改定で、...
費用対効果評価制度のROIを検証する必要? 2021/4/21
診療側と支払い側がさっそく対立 2021/4/21
片頭痛発作の発症抑制薬など計12成分18品目を収載へ 2021/4/14
超高額薬価「キムリア」値下げ決定 2021/4/14
不妊治療の保険適用、中医協での議論の範囲は? 2021/4/14
3411万円のキムリア、新薬価案は4~5月頃に公表 2021/3/26
医師の負担軽減には医療クラーク配置、医師増員 2021/3/25
後発医薬品の調剤変更「診療報酬上の見直し必要」 2021/3/24
1回目の宣言下で受診間隔延長等、健康に影響「およそ3割」 2021/3/24
医療機関の減収1.2兆円、2020年4月~11月 2021/3/11
「コロナ補正」困難、2020年度改定の経過措置などを延長 2021/3/10
吸入ステロイドと合成抗菌剤の新薬を保険収載へ 2021/2/10
ライソゾーム病8疾患の製剤11種類、「在宅自己注」可能に 2021/2/10
3000万円台の薬が再登場か、2番目のCAR-T細胞療法が保険収載へ 2021/2/3
COVID-19重症化リスク評価用検査、保険適用 2021/2/3
医療経済実態調査の「単月追加」容認、中医協調査実施小委 2021/2/3
「中医協に諮らず診療報酬上の臨時措置」支払側が問題視 2021/1/27
不妊治療、保険適用議論に際し実態把握求める声多数 2021/1/13
中医協「沈黙」で中間年薬価改定の手法を了承 2021/1/13
在宅自己注射の対象に追加、診療報酬改定を待たずに対応へ 2020/12/23