m3.com トップ>医療維新>スペシャル企画|私の医歴書◆...>外科手術向上に必須の「三要素」◆Vol.13
2016年2月13日 橋本佳子(m3.com編集長)
――肝門部胆管がんを専門とするようになったのは、どんな経緯からなのだろうか。経皮経肝胆道内視鏡(PTCS)の検査法の確立も進めており、その過程で早期胃がんで見られるような表層拡大進展が、胆管がんでも見られることが分かってきた。一方では、肝内結石症の治療にも取り組んでいた。当時は、胆管の炎症を起こして、若い人でも急性胆管炎から敗血症になってショックで死亡する人が結構いた。胆管造影を行っても肝内胆管の解剖はまだはっきり分かっていなかった時代であり、肝内胆管に胆石を残すとまた再発するので、PTCSで観...
座右の銘は「忍苦精進死而後己」◆Vol.27 2016/2/27
外科医の評価、日本は低すぎる◆Vol.26 2016/2/26
全日本医師柔道大会、1989年から連続出場◆Vol.25 2016/2/25
国際外科博物館“殿堂入り”はチームの栄誉◆Vol.24 2016/2/24
外科教授、手術下手では勤まらず◆Vol.23 2016/2/23
腹腔鏡事故、「逃げない、隠さない、ごまかさない」◆Vol.22 2016/2/22
「職員の半分が支持」で改革は進む◆Vol.21 2016/2/21
「胆道がん手術は、お前しかできない」◆Vol.20 2016/2/20
「患者不在のベッドコントロール」にメス◆Vol.19 2016/2/19
「俺の体を使って、実験しろ」と恩師◆Vol.18 2016/2/18
「5%成功の可能性があるなら、手術を」◆Vol.17 2016/2/17
名大第一外科教授に就任、「大河ドラマを」◆Vol.16 2016/2/16
UCLA留学の最大の成果は「柔道」◆Vol.15 2016/2/15
塩野谷教授、「一升瓶片手に論文読む」◆Vol.14 2016/2/14
外科手術向上に必須の「三要素」◆Vol.13 2016/2/13
「二村先生、出血が止まりません」◆Vol.12 2016/2/12
卒後6年目、名大第一外科に入局◆Vol.11 2016/2/11
手術の次に大事なのは「記録」◆Vol.10 2016/2/10
手術は逃げるべからず、「鐶語録」◆Vol.9 2016/2/9
がん研で「別次元の手術」に出会う◆Vol.8 2016/2/8