m3.com トップ>医療維新>スペシャル企画|m3.com...>ドクターショッピング、患者負担増を◆Vol.9
2016年3月26日 橋本佳子(m3.com編集長)
◆医療機能の分化:患者教育が不可欠【病院】・二次救急の負担が大きすぎる。二次救急で受診する患者の大部分は一次救急のレベルであり、ごくまれに三次救急が入っている。そうすると三次救急の患者の見逃しなども起きやくなる。救急受診の抑制方法も考えてほしい(40代、200床~500床未満)・(1)救急車は原則有料化とする、(2)救急外来における休日・時間外加算分などは、全額自己負担とする、(3)生活保護患者においても、窓口での医療費負担を強制する(40代、500床以上)・健診代わりに無駄、過剰な検査を要求す...
改定に翻弄、「もう疲れました」◆Vol.16 2016/4/29
新専門医制、中小病院の質低下へ◆Vol.15 2016/4/23
先発薬と後発薬、同価格かつ安価に◆Vol.14 2016/4/10
小児医療の無料化、コンビニ受診招く◆Vol.13 2016/4/9
怪我を作り、入院したがる生保患者も◆Vol.12 2016/4/3
過剰な延命介入、保険から外すべき◆Vol.11 2016/4/2
マイナンバーで医療の“無駄”排除◆Vol.10 2016/3/27
ドクターショッピング、患者負担増を◆Vol.9 2016/3/26
「診療報酬、上げるべき」「患者から選ばれる医師に」◆Vol.8 2016/3/25
「医療費は増加するもの」「削減は必須」◆Vol.7 2016/3/24
「診療所医師の経歴・実績をオープンに」◆Vol.6 2016/3/23
「ゴールド健康保険証」の提案も◆Vol.5 2016/3/22
医師は「外来の定額負担」、患者は「高所得者の負担増」◆Vol.4 2016/3/20
後発薬、医師と患者ともに「増える」◆Vol.3 2016/3/19
「地元医師」、大病院の医師より信頼◆Vol.2 2016/3/15
大病院の受診規制、患者も64.8%が支持◆Vol.1 2016/3/14