m3.com トップ>医療維新>スペシャル企画|熊本地震>熊本地震に医療支援に行く医師のための、感染症診療のポイント
2016年4月21日 岩田健太郎(神戸大学大学院医学研究科・微生物感染症学講座感染治療学分野教授)
個人の見解であり、所属先の見解とは限りません。また、個々の事例全てにこのブログの内容が当てはまるという保証はございません。ご留意ください。熊本地震で尽力されている九州の医療者の皆様、支援に赴かれている各地の皆様、ご苦労さまです。まだまだ余震も続き、外傷その他、様々な医療問題があります。長期化する避難生活での感染症もその一つです。我々は東日本大震災時の石巻市での医療支援を、診療録情報を用いて分析しました。当時の感染症診療の問題点が明らかになりましたので、それを踏まえて熊本地震での感染症診療のポイン...
熊本地震、医療機関の7、8割は通常業務へ 2016/5/11
移動するという選択肢について(熊本地震避難所) 2016/5/2
研修医2年目の岡崎幸治氏・現地リポート◆Vol.5 2016/4/30
被災地支援、医師資格証提示で優遇を要望、日医 2016/4/28
医師会館を物資の中継拠点に、熊本市医師会 2016/4/27
地域連携やサーバー免震化が奏功、熊本日赤 2016/4/25
研修医2年目の岡崎幸治氏・現地リポート◆Vol.4 2016/4/23
「危機感を持って巡回」、発災1週間目のJMAT 2016/4/22
熊大、行き場失った留学生が相次ぎ帰国 2016/4/22
研修医2年目の岡崎幸治氏・現地リポート◆Vol.3 2016/4/22
熊本地震に医療支援に行く医師のための、感染症診療のポイント 2016/4/21
JMAT、1チームで1000~1500人カバー 2016/4/21
研修医2年目の岡崎幸治氏・現地リポート◆Vol.2 2016/4/20
災害時アレルギー児対応手引きを公開 2016/4/19
小児科学会へ医師派遣要請、熊本県 2016/4/19
研修医2年目の岡崎幸治氏・現地リポート◆Vol.1 2016/4/19
「避難先での心・血栓疾患予防を」 2016/4/19
熊本から患者111人受け入れ、「地域包括ケア」の発想 2016/4/18
熊本県、234病医院が倒壊・損壊の被害 2016/4/18