m3.com トップ>医療維新>レポート|AIが切り拓...>「そうだ!Watson君に聞いてみよう!」
2017年1月20日 橋本佳子(m3.com編集長)
「BeforeWatson」と「AfterWatson」では、全く世界が違う。「Abigfishinalittlebarrel.(井の中の蛙だった)」東京大学医科学研究所では、2015年7月から米IBM社が開発を進める人工知能(AI)である、「Watson(ワトソン)」の使用を開始した。その前後の研究の変化を、同研究所ヒトゲノム解析センター所長の宮野悟氏は、こう形容する。「Watson」は、用途に応じて幾つかのタイプがあるが、遺伝子解析用の「WatsonforGenomics」の使用契約を結んで...
AI重点領域、診断・治療、画像診断支援など6分野 2017/7/1
副作用を迅速にチェック、「薬のビックデータ」 2017/4/3
AI時代こそ、問われる医師の「人間力」 2017/3/25
「エビデンスと診療のギャップ」、NDB等で解明 2017/3/14
AIによる診療支援、「医師が最終決定、責任負う」 2017/3/7
進化する「Watson」、診断支援や新薬開発にも 2017/2/20
AIで画像診断支援、医師不足対策の一助にも 2017/2/14
医師国試、合格目前!1、2年後には“医師”? 2017/2/14
もう搬送先を迷わない!「CloudER」実証研究 2017/2/3
医療情報は“宝の山”、有効活用するカギは? 2017/1/30
「そうだ!Watson君に聞いてみよう!」 2017/1/20
精度85%で自殺リスク分析、スペインの病院で実証 2017/1/16
うつ病を診断支援、“精神科薬の危機”も救う 2017/1/11