m3.com トップ>医療維新>スペシャル企画|総合診療専門...>総合診療、「教育」が必要な理由は?◆Vol.2
2017年2月5日 司会・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長)
【林】確かに、大学病院の医療は臓器別で、より細分化が進んでいます。一方で、患者は複数の疾患を持っていることが多い。しかも、まだ診断が付かない患者をどの診療科が診るのか、という問題もあります。さらに私は、大学病院から今の原土井病院に移り、最近気づいたのですが、大学は「医学」は教えてはいても、「医療」を教えていない。これは「学問」と「学習」の違いでもあります。目の前に来る患者は複数の病気を持っており、日々自らが「学習」していかないと対応できません。日本病院総合診療医学会の林純理事長(右)、田妻進副理...
「病院総合診療」はサブスペシャルティ◆Vol.7 2017/2/15
「ブロック研修で養成可能」は誤解◆Vol.6 2017/2/14
「大学以外で働く9割の医師」養成の義務◆Vol.5 2017/2/13
プライマリ・ケア医不足と専門医制は別問題◆Vol.4 2017/2/11
アイデンティティーの確立が先決◆Vol.3 2017/2/7
総合診療、「教育」が必要な理由は?◆Vol.2 2017/2/5
「患者を選ばない医師」が必要◆Vol.1 2017/2/3