m3.com トップ>医療維新>オピニオン>「基幹施設は大学が基本」が招く産科医療の危機
2017年2月7日 山本佳奈(南相馬市立総合病院研修医)
1年間の開始延期が決まった新専門医制度。日本専門医機構は新しい理事会になったとはいえ、残念ながら根本的に制度は変わっていないようだ。私は2年間の初期研修を終え、この4月より産婦人科を専攻しようと考えている。専攻医を取得する場合、専攻医研修を開始する時点で日本産科婦人科学学会会員になる必要がある。2017年1月20日、その日本産科婦人科学会は専攻医の配置に関する声明を出した。「全基幹施設を対象に調査した結果、専攻医配置の地域間不均衡の拡大は認められなかった」と。だが、どう拡大が認められなかったのか...
「中村先生の訃報、魂を失うような感じを覚えた」 2019/12/8
医療系学生による高校生向け出張授業「医療者を目指す君たちへ」◆Vol.2 2019/11/20
医療系学生による高校生向け出張授業「医療者を目指す君たちへ」◆Vol.1 2019/11/20
問題は「透析中止」にあらず、マスコミ報道に違和感 2019/3/10
“ウザい指導医”になってないか心配じゃないですか? 2019/1/27
病院勤務医の一般外来診療をやめるべし 2019/1/6
公開中止の映画『MMRワクチン告発』の「一度限りの上映会」 2018/11/23
2018年ジョン・マドックス賞受賞者は「元ナチュロパシー医」 2018/11/19
3度の肉体的危機を乗り越えた開業医の『国民皆保険ものがたり』【後編】 2018/11/17
3度の肉体的危機を乗り越えた開業医の『国民皆保険ものがたり』【前編】 2018/11/11
国立保健医療科学院における診断支援研究 2017/8/10
「村上智彦先生が遺したもの」 2017/5/19
「基幹施設は大学が基本」が招く産科医療の危機 2017/2/7
医療事故調査・支援センター、今すぐにできること 2017/1/22
外来1回3円、入院1日12円で無過失補償制度が実現可能 2016/12/2
群馬大学病院事件を防ぐ:新規診療許可制度私案 2016/10/9
群馬大学病院事件を考える:認識、想像力、柔軟な発想 2016/10/2
“大学依存”では医師のキャリア拓けず 2015/8/8
公立病院での少し困った裁判和解例 2015/6/13
NHKクロ現「増える“原因不明死”」を見て 2015/6/13