m3.com トップ>医療維新>レポート|AIが切り拓...>AIによる診療支援、「医師が最終決定、責任負う」
2017年3月7日 橋本佳子(m3.com編集長)
厚生労働省は3月7日の「保健医療分野におけるAI活用推進懇談会」(座長:間野博行・国立がん研究センター研究所長)で、AI(人工知能)による診療支援と医師の判断との関係性について、現状ではAIが単独で診断確定や治療方針の決定を行うことはできず、AIの推測結果には誤りがあり得ることから、「最終的な意思決定は医師が行い、その責任は医師が負う」という整理案を提示。その前提として、医師へのAIについての教育を行い、安全性を確保することが必要だとした。同懇談会の構成員からは、厚労省の案を支持する意見があった...
AI重点領域、診断・治療、画像診断支援など6分野 2017/7/1
副作用を迅速にチェック、「薬のビックデータ」 2017/4/3
AI時代こそ、問われる医師の「人間力」 2017/3/25
「エビデンスと診療のギャップ」、NDB等で解明 2017/3/14
AIによる診療支援、「医師が最終決定、責任負う」 2017/3/7
進化する「Watson」、診断支援や新薬開発にも 2017/2/20
AIで画像診断支援、医師不足対策の一助にも 2017/2/14
医師国試、合格目前!1、2年後には“医師”? 2017/2/14
もう搬送先を迷わない!「CloudER」実証研究 2017/2/3
医療情報は“宝の山”、有効活用するカギは? 2017/1/30
「そうだ!Watson君に聞いてみよう!」 2017/1/20
精度85%で自殺リスク分析、スペインの病院で実証 2017/1/16
うつ病を診断支援、“精神科薬の危機”も救う 2017/1/11