m3.com トップ>医療維新>医師調査|医師と地域・...>在宅医療の経験、半数以上の医師が「ある」◆Vol.9
2017年8月18日 高橋直純(m3.com編集部)
[連載第1回はこちら]Q在宅医療に携わった経験はありますか。在宅医療の経験を尋ねたところ、53.4%が「ある」と回答した。そのうちの半分弱が現在も行っていた。勤務先種別では、診療所医師で「ある(現在も行っている)」が41.3%と群を抜いて高かった。病院勤務の中では、民間病院医師で高く、「ある(現在は行っていない)」が37.4%。■回答者の属性(勤務先の形態)
必要性と疑問、「在宅医療」、「地域包括ケア」への意見◆Vol.14 2017/9/20
連携の好事例「脳卒中連携パス」「フリーの退院支援ナース配置」◆Vol.13 2017/9/5
情報提供の共通フォーマット、過半数で未整備◆Vol.12 2017/8/30
退院支援・調整、6割の医師が「問題あり」◆Vol.11 2017/8/25
在支診の70%、退院時カンファに対応◆Vol.10 2017/8/22
在宅医療の経験、半数以上の医師が「ある」◆Vol.9 2017/8/18
入院時、ケアマネや家族からの情報提供は?◆Vol.8 2017/8/15
勤務医の4割、「退院時カンファ」に参加◆Vol.7 2017/8/12
多職種との会合、日常的に「ある」は半数弱◆Vol.6 2017/7/21
地域連携、接点は「MSW」と「ケアマネ」◆Vol.5 2017/7/19
「入院から在宅移行」、賛成は3割に留まる◆Vol.4 2017/7/9
「行き場ない患者」「病床減少」…、「地域包括ケア」の必要性◆Vol.3 2017/6/22
「地域包括ケア」の有無、認識に差◆Vol.2 2017/6/13
「地域包括ケアシステム」、医師会加盟医師で理解度高く◆Vol.1 2017/6/6