1. m3.comトップ
  2. 医療維新
  3. 国立保健医療科学院における診断支援研究

国立保健医療科学院における診断支援研究

オピニオン 2017年8月10日 (木)  奥村貴史(国立保健医療科学院 研究情報支援研究センター 特命上席主任研究官、国立情報学研究所客員教授)

【診断支援システムの実際】 本年5月13日、第8回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会において、「プライマリ・ケアにおける人工知能の可能性」と題したシンポジウムが開催されました。人工知能(AI)技術の医療への応用が進むことで、各学会においてもAIに関連した研究発表やシンポジウムが増えています。そうした中でも、医療用AIがプライマリ・ケアという第一線の医療現場における活用についても討議されるまでになったことは、この分野の試みが基礎研究から応用研究にまで幅広く広がってきたことを示しています。 私たちは、このシンポジウムで、「診断困難症例の診断支援」と題した発表を行いました。臨床では、大きな大学病院から小さな診療所に至るまで、どのような環境であっても、時折、診断に困る症例に遭遇するでしょう。そうした際、全身状態が悪ければ、必要に応じて高次施設に紹介するかもしれません。しかし、他施設に紹介するにしても、適切な科に送りたいという心理は働きます。症状が軽く明らかに生命予後に関わらなければ、診断が付かない状況でも経過観察を選択するかもしれません。それでも、自分を頼って受診をしてくださった患者のため...