m3.com トップ>医療維新>医師調査|医師の働き方...>大学病院で長時間勤務◆Vol.2
2017年10月8日 水谷悠(m3.com編集部)
Q:先生の「1カ月当たりの時間外労働」は何時間でしょうか。時間外労働の時間を勤務先病院種別ごとに集計したところ、男女とも大学病院で時間外勤務が最も長くなる傾向が表れた。公立病院がこれに続き、公的病院や民間病院では時間外勤務が比較的少なかった。男性男女別に見ると、男性は大学、公立、公的、民間病院の全てで100時間以上がおり、大学病院では12.5%、80~100時間未満も14.3%いた。公立病院では80時間以上の層が減って比較的少ない時間数の層が増え、公的病院、民間病院では20時間未満が多かった。ま...
デーモン閣下も危惧「日本の医療は危機的」医療のかかり方を広める懇談会 2018/10/23
「医師の労働と自己研鑽」、線引きの指針作成へ、全自病 2018/7/12
「超過勤務時間が一線越えたら出勤停止!」◆Vol.12 2018/2/10
負担軽減には「医療クラーク充実」、「当直明け勤務免除」◆Vol.11 2018/2/5
応召義務、何らかの変化望む◆Vol.10 2018/1/29
時間外の上限規制、「医師特有の基準」が約半数◆Vol.9 2018/1/21
「医師の労働」とは何か?◆Vol.8 2018/1/14
当直明け通常診療、男性8割、女性7割◆Vol.7 2017/11/4
時間外手当、大学病院で半数超「支給されず」◆Vol.6 2017/10/31
医師の約半数、勤務時間正しく申告せず◆Vol.5 2017/10/25
半数余りが「勤務時間把握の仕組みなし」◆Vol.4 2017/10/20
外科や産婦人科などで男性医師が長時間勤務◆Vol.3 2017/10/13
大学病院で長時間勤務◆Vol.2 2017/10/8
長時間勤務、男性医師で抵抗少なめ◆Vol.1 2017/10/1