m3.com トップ>医療維新>レポート|医療従事者の...>厚労省、医師偏在対策で関連法案、来年国会提出へ
2017年12月19日 橋本佳子(m3.com編集長)
厚生労働省は12月18日、医師偏在対策に関する「第2次中間取りまとめ案」を、第5回「医療従事者の需給に関する検討会」(座長:森田朗・津田塾大学総合政策学部教授)と第17回「医師需給分科会」(座長:片峰茂・長崎大学前学長)の合同会議に諮り、文言修正等は座長一任の上、了承された。同省は、関連法の改正法案の来年通常国会への提出を目指す。「第2次中間取りまとめ案」は、12月8日の第16回「医師需給分科会」で了承済み(資料は、厚労省のホームページ。詳細は、『規制色弱まる、医師偏在対策の第2次中間取りまとめ...
2022年度以降の医学部定員、2020年春ころに方向性提示へ 2019/11/27
医師需給「第4次中間とりまとめ」承認 2019/3/25
産科医と小児科医、都道府県で2.2倍の格差 2019/2/28
2036年度に47都道府県で「必要医師数」確保へ 2019/2/27
医師最多は東京都、最少は岩手県、2倍の格差 2019/2/19
医師偏在対策、第4次中間取りまとめ(たたき台)を提示 2019/2/19
内科、外科など10科は必要数増、精神科など8科は減 2019/2/18
「医師少数区域」は「下位33.3%」、111の2次医療圏 2019/1/30
「外来医師多数区域」での新規開業、2020年度以降厳しく 2018/12/26
「医師少数区域等で6~12カ月勤務」で医師認定、厚労省案 2018/12/12
2018年度の地域枠充足率81.6%、24府県が「8割未満」 2018/11/28
医師確保「少数区域は多数区域から」、可能か? 2018/11/28
2025年の看護需給、推計方法おおむね合意 2018/10/30
必要医師数「2036年」時点で推計、「地域枠」は別枠の入試で 2018/10/24
医師偏在指標、全国一律に「医師多数区域」「医師少数区域」を設定 2018/9/30
医師需給の「第3次中間取りまとめ」、了承 2018/5/28
医学部定員、「2022年度以降、減員に向けた議論が必要」 2018/5/21
医師需給2028年頃に均衡、「週60時間程度に制限」で 2018/4/13
2022年度以降の医学部定員、「削減」の方向で検討 2018/4/12
2020年度以降の医学部定員、5月にも結論 2018/3/23