m3.com トップ>医療維新>スペシャル企画|日本vs.米...>「報酬」トップは米国、労働環境、基礎研究も◆Vol.10
2018年1月21日 橋本佳子(m3.com編集長)
日米の医師は、自国および諸外国の医療事情や制度について、どのように見ているのだろうか。医療水準、基礎研究、医療制度、労働環境、報酬という5つのテーマについて、複数の国名を挙げて、1位から3位まで順位を付けてもらった。日本と米国との比較で大きく差が付いたのは、報酬、労働環境、基礎研究の3テーマ。「1位」とした回答に加え、1位から3位までの合計のいずれも米国が上回った。日本の報酬や労働環境の評価は、ドイツ、イギリスよりも低いという結果だ。米国では医療事故に備えるための損害賠償保険の保険料の高さなども...
「あなたはリタイアできませんよ、必要とされているから」◆Vol.17-2 2018/3/25
「ありがとう、という言葉を聞けた時」◆Vol.17-1 2018/3/25
国民皆保険なき米国の課題多々◆Vol.16-2 2018/3/17
AIから終末期医療、働き方改革……◆Vol.16-1 2018/3/17
「最高の医療提供」の動機付けを医師に◆Vol.15-2 2018/3/11
「日本の医療、問題ありすぎ、どこから手を付ける?」◆Vol.15-1 2018/3/10
「医師は永久に良きもの」「Googleは医師の代わり?」◆Vol.14-3 2018/2/25
「十分な収入と社会的信用」「時給換算では低賃金」◆Vol.14-2 2018/2/25
「医師の社会的地位や給与水準に満足」、日本は39.7%◆Vol.14-1 2018/2/25
「訴訟リスクが診療に影響」、米国外科系で8割超◆Vol.13 2018/2/18
外科系医師の訴訟経験、日本13.7%、米国24.3%◆Vol.12 2018/2/2
日本は「医療制度」、米国は「基礎研究」「労働環境」◆Vol.11 2018/1/28
「報酬」トップは米国、労働環境、基礎研究も◆Vol.10 2018/1/21
「診療制限を感じる」日本76.9%、米国70.6%◆Vol.9 2018/1/14
日米ともに「人生で重視するのは家族・親族」◆Vol.8 2018/1/7
米国「卒後5年以内で一人前」、日本は「11~15年」◆Vol.7 2018/1/2
「育児休暇取得、キャリアアップ等から困難」、日米とも7割◆Vol.6 2017/12/11
「最も不満なのは給与」、日米ともにトップ◆Vol.5 2017/12/4
20代医師で大差、「過去1年間に、論文1本以上」◆Vol.4 2017/11/26
「雑務が負担」、日本46.5%、米国11.7%で大差◆Vol.3 2017/11/19