m3.com トップ>医療維新>医師調査|いよいよ開始...>「新専門医制度の仕組み決定、遅い」「情報不足」◆Vol.6
2018年4月29日 橋本佳子(m3.com編集長)
新専門医制度で研修するに当たって「困った」こととして、78.6%の医師が「新専門医制度の仕組み(専門医制度新整備指針など)が決まるのが遅かった」を選んだ(複数回答)。次に多かったのは、「日本専門医機構からの情報不足」(63.4%)。「専攻医登録の仕方が分かりにくかった」(43.1%)も4割を超えた。新専門医制度は、初期臨床研修のマッチングとは異なり、プログラム統括責任者が希望者との間で決定した後に登録する。登録できるのは、一つのプログラムのみ。その手続きは、総合診療を除いて、各基本領域学会のホー...
「一期生として今後どうなっていくか、不安しかない」◆Vol.10 2018/5/25
内科専門医、「取得が厳しくなった」◆Vol.9 2018/5/20
「マイナー科志向、大学病院志向が強まる」、7割超◆Vol.8 2018/5/13
「カリキュラム制も柔軟に」「ダブルボードも」◆Vol.7 2018/5/6
「新専門医制度の仕組み決定、遅い」「情報不足」◆Vol.6 2018/4/29
総合診療、「他に検討した基本領域」では第2位◆Vol.5 2018/4/21
専門研修施設、「第一希望で決定」が96.7%◆Vol.4 2018/4/16
「東京集中」の是正、初期臨床研修から要検討の余地◆Vol.3 2018/4/8
「大学病院で研修」、初期29.7%、専門69.9%◆Vol.2 2018/4/1
卒後2年目の医師、93.2%が新専門医制度へ◆Vol.1 2018/3/24