m3.com トップ>医療維新>スペシャル企画|新卒医師・匿...>医師国試対策、前倒して臨床実習との相乗効果を◆Vol.4
2018年6月22日 司会:橋本佳子(m3.com編集長)、まとめ:大西裕康(m3.com編集部)
座談会出席者は、計5人。司会:医師国試対策は、いつ頃から、どのように進めたのでしょうか。Eさん5年生の時に大学が提携している予備校の模試があり、結果が悪かったのでそこから勉強し始め、その予備校のテキストやビデオ講座を使い始めました。今振り返ると、臓器別テキストが5年生の終わりくらいに配られたのですが、もっと早ければ、実習との兼ね合いで相乗効果も期待でき、勉強の効率も上がったと感じています。司会:今年から試験期間が3日から2日に変わったり、問題数が減ったりというのは意識しましたか。Eさん5年生の時...
1年目研修医が語る研修病院選び‐新卒医師座談会2018の後日談◆Vol.6 2018/12/30
研修医1年目の秋、「ハードだけど楽しい」‐新卒医師座談会2018の後日談◆Vol.5 2018/12/29
「研修中に専攻科候補が増えた」‐新卒医師座談会2018の後日談◆Vol.4 2018/12/23
患者の手紙や「ありがとう」が心にしみる‐新卒医師座談会2018の後日談◆Vol.3 2018/12/22
研修医の本音「せめて当直代はほしい」-『新卒医師座談会2018』後日談◆Vol.2 2018/12/16
1年目医師「手技も積極的にできる」‐『新卒医師座談会2018』後日談◆Vol.1 2018/12/15
生きていけるのか……給料に不安◆Vol.5 2018/6/29
医師国試対策、前倒して臨床実習との相乗効果を◆Vol.4 2018/6/22
「黒帯取得」「バイトで旅行」、多忙な学業と両立◆Vol.3 2018/6/15
医師は対人職業として究極、健康に携われる職業に魅力◆Vol.2 2018/6/8
初期研修先選び、「学閥は嫌」「地域枠」「将来の見極め」◆Vol.1 2018/6/2