m3.com トップ>医療維新>オピニオン|Dr.木川の...>医師が過剰になるって本当?救急現場からの疑問
2018年7月3日 木川英(川越救急クリニック副院長)
前回のコラム(『救急クリニックからみた川越、そして埼玉の医療』を参照)、読んでくださってありがとうございます。ご意見もたくさんいただき、刺激になります。そんな中で、何件か質問もございましたので、まずはお答えしたいと思います。『コンビニ受診の件』回答してくだった先生もいらっしゃいますので、少し補足いたしますと、10年前くらいから3次医療機関(埼玉医大総合医療センター)に、1次患者が殺到して、高度救命救急センターとしての本来の業務が難しくなりました。規模を縮小せざるを得なくなり、病院全体として疲弊し...
応召義務、患者ごとに個別に対応する必要がある? 2019/12/8
医師は「当直」を理解しているか 2019/10/13
無給医として働く側、『何か』があるのか 2019/8/25
実効性ある地域枠制度はどうすればいい? 2019/6/23
医師の働き方改革「将来に丸投げ」に幻滅 2019/4/20
救急車はSNS映え?モラルない利用をどうするべきか 2019/3/10
医学部に入る最終的な学力が高校の勉強で良いのか 2019/1/14
インフル治療、「何も処方しない」を実践できるか 2018/11/26
未曾有の災害時の医療について考える 2018/10/21
救急クリニックから見るマスメディアの医療報道 2018/9/16
実感とは異なる「地域間医療格差がない日本」 2018/8/10
医師が過剰になるって本当?救急現場からの疑問 2018/7/3
救急クリニックからみた川越、そして埼玉の医療 2018/6/11