m3.com トップ>医療維新>レポート|中央社会保険...>「入院医療等の調査・評価分科会」、分科会長に尾形氏
2018年7月12日 橋本佳子(m3.com編集長)
厚生労働省の「入院医療等の調査・評価分科会」の第1回会議が7月12日に開催され、分科会長には、九州大学名誉教授の尾形裕也氏、分科会長の代理に千葉大学病院長の山本修一氏がそれぞれ就任した(資料は、厚労省のホームページ)。分科会の下に専門的な視点からの調査・分析を行う「DPC/PDPS等作業グループ」と「診療情報・指標等作業グループ」を新たに設置する。前者の班長は山本氏、後者は国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授の池田俊也氏にそれぞれ決まった。「入院医療等の調査・評価分科会」の検討事項は、以下の通り...
先進医療92種類、陽子線治療、重粒子線等の割合大 2019/2/13
消費増税対応の診療報酬改定を答申 2019/2/13
「初診料6点増、再診料1点増」、2019年10月改定で厚労省案 2019/2/6
「消費税は消費者の負担、事業者に求めるな」 2019/1/31
費用対効果評価は価格調整のみ、効果高ければ引き上げも 2019/1/24
厚労相、2019年度診療報酬改定を諮問 2019/1/16
初診料3点、再診料1点アップを軸に検討、消費増税改定 2019/1/9
製薬団体「費用対効果評価は一部新規収載品に限るべき」 2018/12/19
妊婦加算、2019年1月から「大臣の定める日まで」凍結 2018/12/19
「消費税課税対象費用」を一部項目に追加、医療経済実態調査 2018/12/12
消費税引き上げに伴う「薬価・材料価格改定の骨子(案)」を了承 2018/12/12
「診療報酬による消費税対応は限界」の記載は見送り 2018/12/5
薬価の平均乖離率は7.2%、前回9.1%より縮小 2018/12/5
消費増税に伴う薬価改定「製薬企業の経営への影響は大」 2018/12/5
2019年度消費増税対応は基本診療料で、「議論の整理」(案)了承 2018/11/21
再分析結果の乖離、比較対象や費用などデータの違いが要因 2018/11/21
「予約で患者負担徴収」は708施設、2割増加 2018/11/14
冠動脈疾患の「診断支援システム」、7500点で保険適用に 2018/11/14
マヴィレット配合錠、再算定で25%薬価引き下げ 2018/11/14
薬価の消費税改定、実勢価改定と2019年10月に同時実施方針 2018/11/14