m3.com トップ>医療維新>スペシャル企画|私の医歴書◆...>五島での学生実習、生涯の師に出会う◆Vol.7
2018年8月7日 橋本佳子(m3.com編集長)
――青木氏が寄生虫学という基礎研究の道に進むことになったのは、医学部3年生の時の実習がきっかけだった。ハエや蚊などの衛生昆虫を採取し、研究するという課題が夏休みに出されました。しかし、「五島(長崎県)で、蚊の採取に協力するなら、その課題が免除される」ということで、1週間、五島に行きました。当時、そこでフィラリア症の治療と対策に取り組んでいたのが、後に私が指導を受けることになる片峰大助先生(寄生虫学研究者で、長崎大熱研の第二代所長)。片峰先生のお手伝いをすることになったのです。フィラリア症は、だい...
「寄生虫学者より、熱帯医学者と呼ばれたい」◆Vol.26 2018/8/26
将来を急ぐ医学生、「課題設定型研究」を憂う◆Vol.25 2018/8/25
さだまさしの映画、『風に立つライオン』の制作エピソード◆Vol.24 2018/8/24
「国際健康開発」分野で活躍する人材輩出◆Vol.23 2018/8/23
「学生の心に火を点ける」精神で人材育成◆Vol.22 2018/8/22
ケニアプロジェクト、50年の歴史を講演◆Vol.21 2018/8/21
長崎大、念願のケニア拠点を設置、「コンテナ」で◆Vol.20 2018/8/20
長崎大の実力発揮、SARSやスマトラ島沖地震◆Vol.19 2018/8/19
長崎大・熱研所長、鍵はミッションの明確化◆Vol.18 2018/8/18
ケニアプロジェクトの低評価に憤り◆Vol.17 2018/8/17
「おとりの貝」、発想はユニークも成功せず◆Vol.16 2018/8/16
医療の常識通じず、「トイレが握る、血尿は怖くない」◆Vol.15 2018/8/15
熱研の教授に就任、若手をケニアへ◆Vol.14 2018/8/14
「教授が辞めるときは助教授が責任を」◆Vol.13 2018/8/13
もしもノーベル賞の大村先生と接点があったら……◆Vol.12 2018/8/12
グアテマラでオンコセルカ病プロジェクトに参加◆Vol.11 2018/8/11
米国UCLAに留学「お前はいい選択をした」◆Vol.10 2018/8/10
「毎朝6時に患家に行け。吸血した蚊を集めろ」◆Vol.9 2018/8/9
「テーマより、教授の人物を見極めよ」◆Vol.8 2018/8/8
五島での学生実習、生涯の師に出会う◆Vol.7 2018/8/7