m3.com トップ>医療維新>レポート|医師・薬剤師...>リフィル処方せん、薬剤師の半数超が「導入すべき」◆Vol.8
2018年9月17日 高橋直純(m3.com編集部)
Qリフィル処方せん(一定期間内に反復使用できる処方せん)の導入についてお考えをお聞かせください。日本では導入されていない「リフィル処方せん」。慢性疾患で症状が安定している患者にとっては通院の手間暇がなくなり、医療費削減にも資する一方で、医師による病状の把握がないことで不適切な投薬につながりかねない。「導入すべき」は医師で25.0%だったのに対し、薬剤師では52.5%で、大きな開きが見られた。Q分割調剤(医師は長期処方し、薬剤師はその期間内で最大3回まで分割して調剤する方法)についてお考えをお聞か...
「薬剤専門家としてプライドを」「医師だけで抱え込もうとしないで」◆Vol.12 2018/10/14
理想のお薬手帳とは?「全ての医療情報」「災害考えると紙が一番」◆Vol.11 2018/10/13
医師・薬剤師のやりとり「直接の場合はやんわりと」◆Vol.10 2018/10/8
薬局への診療情報の共有「薬剤師が診察するのか?」◆Vol.9-2 2018/10/6
処方箋への検査値・病名、医師は「賛成」多数◆Vol.9ー1 2018/9/24
リフィル処方せん、薬剤師の半数超が「導入すべき」◆Vol.8 2018/9/17
保険調剤薬局の経営「規制必要」が7割◆Vol.7 2018/9/15
「健康相談機能」、医師と薬剤師の溝大きく◆Vol.6 2018/9/9
オンライン服薬指導の推進、賛否が拮抗◆Vol.5 2018/8/26
院内での調剤業務、医師・薬剤師とも4割が「調剤財源も」◆Vol.4 2018/8/25
院内調剤「医師から自由になれず、患者不利益」「派遣薬剤師が認めるべき」◆Vol.3-3 2018/8/19
院内調剤「患者負担が減る」「今さら、戻るのは無理」◆Vol.3-2 2018/8/12
院内調剤、医師の半数以上が「再評価すべき」◆Vol.3-1 2018/8/5
医薬分業、メリットあるのは医師より薬剤師◆Vol.2 2018/7/31
医薬分業、患者にとっては「デメリット大きい?」◆Vol.1 2018/7/16