m3.com トップ>医療維新>レポート|医師の働き方...>デーモン閣下も危惧「日本の医療は危機的」医療のかかり方を広める懇談会
2018年10月23日 岩崎雅子(m3.com編集部)
厚生労働省は10月22日、患者やその家族に医療のかかり方を周知・広報する方法を検討する「上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」(座長:渋谷健司・東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教授)の第2回会議を開いた。会議ではタスク・シフティングが話題となったほか、現役の救命救急センター勤務医が参考人として現場の窮状を訴え、構成員のデーモン閣下らからは、「日本の医療は相当な危機」「自己犠牲で痛々しい」などの声が上がった。国民に向けた情報発信に関しては、既存コンテンツの利活用に話題が集まった(資料は...
デーモン閣下も危惧「日本の医療は危機的」医療のかかり方を広める懇談会 2018/10/23
「医師の労働と自己研鑽」、線引きの指針作成へ、全自病 2018/7/12
「超過勤務時間が一線越えたら出勤停止!」◆Vol.12 2018/2/10
負担軽減には「医療クラーク充実」、「当直明け勤務免除」◆Vol.11 2018/2/5
応召義務、何らかの変化望む◆Vol.10 2018/1/29
時間外の上限規制、「医師特有の基準」が約半数◆Vol.9 2018/1/21
「医師の労働」とは何か?◆Vol.8 2018/1/14
当直明け通常診療、男性8割、女性7割◆Vol.7 2017/11/4
時間外手当、大学病院で半数超「支給されず」◆Vol.6 2017/10/31
医師の約半数、勤務時間正しく申告せず◆Vol.5 2017/10/25
半数余りが「勤務時間把握の仕組みなし」◆Vol.4 2017/10/20
外科や産婦人科などで男性医師が長時間勤務◆Vol.3 2017/10/13
大学病院で長時間勤務◆Vol.2 2017/10/8
長時間勤務、男性医師で抵抗少なめ◆Vol.1 2017/10/1