m3.com トップ>医療維新>レポート|医師の働き方...>医師の働き方「死んだら元も子もない」
2018年11月11日 水谷悠(m3.com編集部)
厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」(座長:岩村正彦・東京大学大学院法学政治学研究科教授)は11月9日に第11回会議を開催し、勤務環境改善策について議論した。順天堂大学医学部公衆衛生学講座教授の谷川武氏のプレゼンテーションでは、慢性的な睡眠不足状態にある場合には脳・心臓疾患やストレス反応、抑うつ度は睡眠と有意に関連があるなどの研究を紹介。「労働自体は医師にとっては楽しいことが多く、ついついやり過ぎてしまう。だが、働き過ぎて死んだら元も子もない。せめて睡眠だけは確保しようということだ」と...
副座長、辞める覚悟で会議に臨んだ-渋谷健司・厚労省「医師の働き方改革に関する検討会」副座長 2019/2/22
「働き方改革」への姿勢で激論、厚労省検討会 2019/2/21
時間外上限「年1860時間」で再提案 2019/2/21
全自病会長「医師の働き方改革と不足・偏在対策を並行して」 2019/2/15
医師の健康確保措置、実施しなければ「暫定特例解除」も 2019/2/7
産婦人科医の不安、疑問続出「5年でゼロにできるのか」 2019/1/28
日病協議長、時間外「上限ありきでいいのか」 2019/1/25
日医会長「全医師に暫定特例水準を強いるものではない」 2019/1/23
「時間外上限2000時間」案、変更の可能性も 2019/1/22
「宿直」の定義が先決、時間外労働の議論に“注文” 2019/1/16
「大学病院こそ危機意識を持ち、10年後に960時間を目指す」と宣言を-渋谷健司・東大教授に... 2019/1/15
当直する常勤2人、23区以上の面積支える-阿部吉弘・小国町立病院院長に聞く 2019/1/14
時間外上限「地域医療確保暫定特例水準」1900~2000時間 2019/1/12
働き方骨子案たたき台「現場の医師の声盛り込むべき」副座長が苦言 2018/12/20
「連続勤務は28時間まで」「勤務は9時間のインターバル」 2018/12/17
「国民全体が医療危機に取り組むべき」デーモン閣下、宣言発表 2018/12/17
医師の時間外労働上限「地域医療確保」「技能向上」で2階建て提案 2018/12/6
「弱小病院への指導、何に直結するか」-黒木嘉人・飛騨市民病院病院長に聞く◆Vol.2 2018/12/4
管理職による当直多数、必死のやりくり-黒木嘉人・飛騨市民病院病院長に聞く◆Vol.1 2018/11/28