m3.com トップ>医療維新>医師調査|医師・看護師...>医師が看護師に求める役割とは?◆Vol.7
2018年11月24日 水谷悠(m3.com編集部)
Q:日常の診療の中で、看護師の存在に助けられていると感じるのはどのような場面でしょうか?診察室以外の出来事を教えてくれること。【47歳女性、小児科、診療所勤務医】医局と違って、看護部は上意下達がしっかりしているので、組織の軸として頼りになる。【64歳男性、消化器内科、公立病院】助言をくれる。患者さんの困っていることや直接医師に言えないことを間接的に教えてくれる場面。【40歳男性、麻酔科、大学病院】医師だけでは患者の状況把握に限界があると感じる。医師と情報共有をした上で、より近い場所で患者の状況を...
看護師とのコミュニケーション、工夫は?◆Vol.11 2018/12/15
看護師から医師へのセクハラ、2割強が経験◆Vol.10 2018/12/8
看護師と飲みに行く?おごる?◆Vol.9 2018/12/2
看護師から何を学ぶ?「医師以上」も◆Vol.8 2018/11/30
医師が看護師に求める役割とは?◆Vol.7 2018/11/24
PAも外科系で期待◆Vol.6 2018/11/17
NP創設、外科系で期待高く◆Vol.5 2018/11/10
看護師特定行為、拡大なら「経口・経鼻挿管と抜管」-医師・看護師調査◆Vol.4 2018/11/4
「看護師の特定行為」、活用まだ約1割◆Vol.3 2018/10/27
医師にはメリット、看護師にはデメリットか-医師・看護師調査◆Vol.2 2018/10/21
タスク・シフティング、緒に就いたばかり-医師・看護師調査◆Vol.1 2018/10/14