1. m3.comトップ
  2. 医療維新
  3. 医療の特殊性「不確実性」「公共性」など6種に整理

医療の特殊性「不確実性」「公共性」など6種に整理

レポート 2018年11月20日 (火)  水谷悠(m3.com編集部)

厚生労働省は11月19日の第12回「医師の働き方改革に関する検討会」に、医師の働き方の観点からみた医療の特性を「不確実性に関するもの」「公共性に関するもの」など6種に整理して提示した。中でも不確実性、公共性、技術革新・水準向上、高度の専門性の4種を特に重要なものと指摘。これらを考慮しながら、時間外労働の上限規制や医師の負担軽減などについて、2019年3月までに出す必要がある一定の結論に向けた議論を詰めていく(資料は、厚労省のホームページ)。 この日の資料では、これまで「自己研鑽」としてきた用語を、「自己」を取って「研鑽」と表記。厚生労働省医政局医事課医師養成等企画調整室室長の堀岡伸彦氏は「自己研鑽と言うと全てが労働時間ではないもののように聞こえるが、医師が自己研鑽だと思っているものには労働であるものとそうでないものがあるので、やめようということだ」と説明した。 厚労省が議論のたたき台として提示した医療の特性は次の通り。 (2018年11月19日医師の働き方改革に関する検討会資料) ◆不確実性に関するもの ・疾病の発生や症状の変化が予見不可能である ・治療の個別性、治療効果の不確実性 ◆...