m3.com トップ>医療維新>スペシャル企画|私の医歴書◆...>「高久先生という、すごく面倒見のいい先生がいる」◆Vol.10
2019年2月10日 橋本佳子(m3.com編集長)
――卒後3年目、血液内科への道を考えていた頃、出会ったのが、東大小児科助教授だった鴨下重彦先生。鴨下先生は、真面目で本当に素晴らしい先生。友人を含め周囲から、「鴨下先生について行った方がいい」と勧められました。それまでは内科を中心に勉強しており、小児科に変更するのは――と躊躇していたところ、鴨下先生から、「内科で何をやりたいの?」と聞かれ、「血液疾患とか膠原病に興味がある」と答えたら、こんな返事が返ってきました。「学長の中尾(喜久)先生の直弟子で、高久(史麿)先生という、すごく面倒見のいい先生に...
旧厚生省「家庭医構想」、頓挫という逆風◆Vol.15 2019/2/15
「検査・治療の偏重、cureのみが先走る」◆Vol.14 2019/2/14
「地域医療学講座をやってくれないか」、中尾学長の突然の依頼◆Vol.13 2019/2/13
「来月から大分に行ってくれ」高久教授の一言◆Vol.12 2019/2/12
「女性には告知をするな」、痛恨の失敗に◆Vol.11 2019/2/11
「高久先生という、すごく面倒見のいい先生がいる」◆Vol.10 2019/2/10
SLEの女子高生、印象に残る新聞投稿◆Vol.9 2019/2/9
国試の前日、「政次、今、おやじ亡くなったぞ」◆Vol.8 2019/2/8
『病む心とからだ』、日野原先生のもとで臨床実習◆Vol.7 2019/2/7
『愛なくば―少女と医師の苦闘の記録』◆Vol.6 2019/2/6
大学紛争とは距離、臨床実習で貴重な経験も◆Vol.5 2019/2/5
医学部入学、「6畳で3人」の寮生活でスタート◆Vol.4 2019/2/4
医師志す、「一人の友人」と「二冊の書」がきっかけ◆Vol.3 2019/2/3
一生を変えた、「赤鬼先生」との出会い◆Vol.2 2019/2/2
プライマリ・ケアの歴史とともに歩んだ半生◆Vol.1 2019/2/1