m3.com トップ>医療維新>スペシャル企画|私の医歴書◆...>「来月から大分に行ってくれ」高久教授の一言◆Vol.12
2019年2月12日 橋本佳子(m3.com編集長)
――1980年8月、大分県豊後大野市三重町にあった、大分県立三重病院に赴任することになる。自治医大の第1期卒業生は1978年に誕生。地域の中核となる病院で2年間研修した後、3年目は僻地や離島の医療機関での勤務を始めるのが一般的でした。一期生の一人が、大分県出身の竹田津文俊君。彼は高久先生(当時自治医大教授だった高久史麿氏)を慕っていて、先生も子どものようにかわいがっていた卒業生です。彼は、地元に戻ってまず県立大分病院で2年間研修。その後、以前は結核療養所だった大分県立三重病院に赴任しました。結核...
地域包括ケアは「腕と腹が見える関係」で◆Vol.28 2019/2/28
新専門医制度で「総合診療」志向に水差す?◆Vol.27 2019/2/27
京極町の地域包括ケア、特徴と課題◆Vol.26 2019/2/26
北大を定年退職、私費で地域医療教育研究所◆Vol.25 2019/2/25
長年の懸案、日本医学会への加盟を果たす◆Vol.24 2019/2/24
強硬反対を説得し3学会合併、初代理事長に◆Vol.23 2019/2/23
「3学会が合併すれば、すごい力になる」◆Vol.22 2019/2/22
日本プライマリ・ケア学会の「最後」の会長に就任◆Vol.21 2019/2/21
総合診療部、大学には根付きにくく「廃止」に◆Vol.20 2019/2/20
涌谷町を離れ、北大の総合診療部教授に就任◆Vol.19 2019/2/19
全国から年2000人が視察に訪れる“メッカ”に◆Vol.18 2019/2/18
目指せ御調町!目指せ「御三家」!◆Vol.17 2019/2/17
大学の教授ポスト選ばず、涌谷町へ◆Vol.16 2019/2/16
旧厚生省「家庭医構想」、頓挫という逆風◆Vol.15 2019/2/15
「検査・治療の偏重、cureのみが先走る」◆Vol.14 2019/2/14
「地域医療学講座をやってくれないか」、中尾学長の突然の依頼◆Vol.13 2019/2/13
「来月から大分に行ってくれ」高久教授の一言◆Vol.12 2019/2/12
「女性には告知をするな」、痛恨の失敗に◆Vol.11 2019/2/11
「高久先生という、すごく面倒見のいい先生がいる」◆Vol.10 2019/2/10
SLEの女子高生、印象に残る新聞投稿◆Vol.9 2019/2/9