m3.com トップ>医療維新>スペシャル企画|平成の医療史...>「つながり、共創、イノベーション」がカギ【平成の医療史30年◆医療事故編】
2019年6月15日 聞き手・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長)
――では、医療事故に対する患者や国民、メディアの見方や理解は、この10~20年、変化しているとお考えですか。2000年の初めの頃は、医療バッシングの嵐でした。医療事故が発生した際、医療機関は患者さんや家族への説明、記者会見を通じた公表、警察への届出、監督官庁への報告、医療事故調査の実施、医療者個人の刑事責任の追及などについて、どのように行動すればいいのかが分からず、混迷を極めた時代です。その後、医師不足、医療者の過酷な勤務環境、医療事故のリスクに対する不安、医療事故当事者への激しい批判等から、“...
「つながり、共創、イノベーション」がカギ【平成の医療史30年◆医療事故編】 2019/6/15
医療安全、「美味しいスープ」づくりに等しい【平成の医療史30年◆医療事故編】 2019/6/8
「マニュアルによる安全対策」限界、「レジリエンス」の実装を【平成の医療史30年◆医療事故編... 2019/6/4
「成功への王道なし」、自身で道を切り拓け【平成の医療史◆特別編】 2019/5/30
インシデント報告から手探りで学んできた20年【平成の医療史30年◆医療事故編】 2019/5/28
東大医学部の世界ランキング、向上に貢献【平成の医療史◆特別編】 2019/5/27
1999年以降、医療事故が刑事事件化【平成の医療史30年◆医療事故編】 2019/5/26
ビジョン検討会「炎上するなら私が」【平成の医療史◆特別編】 2019/5/24
「保健医療2035」、塩崎元厚労相の一本の電話から【平成の医療史◆特別編】 2019/5/21
Lancet日本特集号を監修、教室発展の契機に【平成の医療史◆特別編】 2019/5/18
東大教授に就任、「大変な選択肢選べ」が後押し【平成の医療史◆特別編】 2019/5/15
WHO事務局長選挙のあおり、不遇の時代も【平成の医療史◆特別編】 2019/5/12
ハーバード大留学、一時は帰国もWHOへ【平成の医療史◆特別編】 2019/5/9
医局所属せずキャリア拓く、恩師との出会い【平成の医療史◆特別編】 2019/5/6
東大教授を辞任、英国で新たなチャレンジ【平成の医療史◆特別編】 2019/5/3
新興感染症対策の基礎は「日常的な上気道炎」の診療【平成の医療史30年◆新型インフル編】 2019/4/29
「致死率0.4%」の衝撃と水際対策で手にした「2週間」【平成の医療史30年◆新型インフル編... 2019/4/26
新型インフルの初期対応は「大型連休に助けられた」【平成の医療史30年◆新型インフル編】 2019/4/24
「研究人材養成とデータガバナンス」が今後の課題【平成の医療史30年◆特別編】 2019/4/20
IRUD(未診断疾患イニシアチブ)で大きな成果【平成の医療史30年◆特別編】 2019/4/15