m3.com トップ>医療維新>スペシャル企画|平成の医療史...>東大教授を辞任、英国で新たなチャレンジ【平成の医療史◆特別編】
2019年5月3日 聞き手・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長)
2015年の「保健医療2035」、2017年の「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」、2018年の「上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」など、厚生労働省の主要会議の座長や委員を務めるなどして、医師、医療の在り方について、ここ数年積極的な発言を繰り返してきた元東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教室教授の渋谷健司氏。医療界で最も関心が高い「医師の働き方改革に関する検討会」の副座長の突然の辞任は、旧来型の審議会の進め方に一石を投じた(『副座長、辞める覚悟で会議...
「つながり、共創、イノベーション」がカギ【平成の医療史30年◆医療事故編】 2019/6/15
医療安全、「美味しいスープ」づくりに等しい【平成の医療史30年◆医療事故編】 2019/6/8
「マニュアルによる安全対策」限界、「レジリエンス」の実装を【平成の医療史30年◆医療事故編... 2019/6/4
「成功への王道なし」、自身で道を切り拓け【平成の医療史◆特別編】 2019/5/30
インシデント報告から手探りで学んできた20年【平成の医療史30年◆医療事故編】 2019/5/28
東大医学部の世界ランキング、向上に貢献【平成の医療史◆特別編】 2019/5/27
1999年以降、医療事故が刑事事件化【平成の医療史30年◆医療事故編】 2019/5/26
ビジョン検討会「炎上するなら私が」【平成の医療史◆特別編】 2019/5/24
「保健医療2035」、塩崎元厚労相の一本の電話から【平成の医療史◆特別編】 2019/5/21
Lancet日本特集号を監修、教室発展の契機に【平成の医療史◆特別編】 2019/5/18
東大教授に就任、「大変な選択肢選べ」が後押し【平成の医療史◆特別編】 2019/5/15
WHO事務局長選挙のあおり、不遇の時代も【平成の医療史◆特別編】 2019/5/12
ハーバード大留学、一時は帰国もWHOへ【平成の医療史◆特別編】 2019/5/9
医局所属せずキャリア拓く、恩師との出会い【平成の医療史◆特別編】 2019/5/6
東大教授を辞任、英国で新たなチャレンジ【平成の医療史◆特別編】 2019/5/3
新興感染症対策の基礎は「日常的な上気道炎」の診療【平成の医療史30年◆新型インフル編】 2019/4/29
「致死率0.4%」の衝撃と水際対策で手にした「2週間」【平成の医療史30年◆新型インフル編... 2019/4/26
新型インフルの初期対応は「大型連休に助けられた」【平成の医療史30年◆新型インフル編】 2019/4/24
「研究人材養成とデータガバナンス」が今後の課題【平成の医療史30年◆特別編】 2019/4/20
IRUD(未診断疾患イニシアチブ)で大きな成果【平成の医療史30年◆特別編】 2019/4/15