m3.com トップ>医療維新>レポート|医道審議会・...>医学生による医行為の「法的担保」、早ければ年内結論
2019年6月19日 橋本佳子(m3.com編集長)
厚生労働省の医道審議会医師分科会(会長:中谷晴昭・千葉大学理事・副学長)は6月19日、「シームレスな医師養成に向けた取り組み」に関する議論を開始、同省は(1)共用試験(CBTとOSCE)の公的化についてどう考えるか、(2)「StudentDoctor」の位置付けやその医行為について、法的にどのように考えるか――という2つの論点を提示した。併せて「シームレスな医師養成に向けた改革全体案」も公表した。共用試験は、任意の試験だが、全82大学で導入している。CBT合格者の質を均てん化し、全国医学部長病院...
「StudentDoctor」を法的に位置付け、報告書(案)概ね了承 2019/11/20
「医学生の医行為、法的に可能に」、厚労省が報告書案 2019/9/27
OSCE公的化、大学・教員の負担が課題 2019/8/2
医学生による医行為の「法的担保」、早ければ年内結論 2019/6/19