m3.com トップ>医療維新>レポート|m3.com...>医学生の医行為「責任は?」「社会、患者の受容・理解が先」
2019年9月1日 大西裕康(m3.com編集部)
一定の基準を満たした医学生に侵襲的な医行為の実施を認めるという枠組みで厚生労働省が検討しているStudentDoctor制度。m3.comが実施した意識調査では、賛意を示す意見が大勢を占めた(Vol.1を参照)が、自由回答では、実現に向けて解決すべき課題の指摘が多く集まった。具体的には、「失敗・有害事象が起こった際の責任の所在明確化」や「法的な担保、指導医支援の体制整備」、「患者・社会が医師を養成する一環として医学生が実施する医行為を受容・理解する」などが挙がった。Q3:医学生の医行為や、シーム...
医師の4割超、臨時地域枠の廃止を求める 2019/12/8
AIホスピタル「良い」は開業医30.6%、勤務医47.7% 2019/11/30
看護師の働き方改革「一元化で夜勤減る」「全てが中途半端に」◆Vol.2 2019/11/17
「外来と病棟看護の一元化」、賛否が拮抗◆Vol.1 2019/11/17
臨時休診、時間短縮、通常勤務-10月12日、そのとき医師は 2019/11/4
「アスリートファーストは言葉だけ」「今さら、選手も迷惑」◆Vol.2 2019/11/2
五輪マラソン「札幌移転」支持が最多◆Vol.1 2019/11/2
アプリを治療薬に「デジタル療法」期待、開業医48%、勤務医65.8% 2019/10/27
侵襲的な医療行為「指導医の負担増える」「やる気が出る」◆Vol.2 2019/10/12
「StudentDoctor」の公的資格化「必要」は4割程度◆Vol.1 2019/10/12
アルバイトは勤務医の55.5%、うち「報告せず」39% 2019/10/6
後期高齢者の自己負担、半数近くが「2割」求める 2019/9/29
患者と医療情報を共有する「次世代電カル」必要、開業医30.7%、勤務医37.4% 2019/9/23
花粉症治療薬の見直し、開業医の5割超が「必要なし」 2019/9/16
「規制、厳格になりすぎ」「前近代的な手法、終止符を」 2019/9/8
医師の約6割が認識、MR等からの情報提供「4月以降変化」 2019/9/7
医学生の医行為「責任は?」「社会、患者の受容・理解が先」 2019/9/1
子どもの医療費助成、「義務教育まで」が医師の7割 2019/8/25
医師6割「医学生の侵襲的な医行為」に賛成 2019/8/18
応召義務の前に「善きサマリア人の法」を 2019/8/16