m3.com トップ>医療維新>オピニオン|佐々江龍一郎...>外国人患者は「めんどくさい?」、医療にも自己表現を
2019年11月17日 佐々江龍一郎(NTT東日本関東病院総合診療科医長兼国際室室長代理)
「君は、本当に“wallflower(壁の花)”みたいだな」中学時代、お世話になった無精ひげの似合うイギリス人教師が私に言ってきた。まだ私が英国に移住して間もない頃のことだ。同級生が積極的に手を挙げて発言する中、それを教室の隅で静かに見守っている私を見て、彼は私が「壁にひっそりと生えている一凛の花」のようだと思ったようだ。まだ幼い私にとって、周りと調和していないような気分にさえなり、苦い心に刺さる一言だった。渡英した当初はさまざまな日本と英国の違いを感じたが、特に「自己表現力」の違いには驚いた。...
患者からのコロナワクチン相談はどう対処? 2021/2/21
“戦時中”の英国、史上最大のワクチン作戦が始動 2021/1/30
「褒めること」をためらう日本の医療文化 2020/12/20
「地図」より「航海」を~医学教育に携わる方々へ 2020/11/21
「海外医学部卒医師は使えない」から発想の転換必要 2020/10/24
日本の新型コロナ対策は「結果オーライ」? 2020/9/12
「念のため」のCT~「本当に必要ですか?」 2020/8/2
オーストラリア人GPに日本のコロナ対策について聞いてみた 2020/7/4
日本で直面した処方をめぐる「3つの壁」 2020/3/8
あなたの境界型糖尿病患者の予防介入は効果的? 2020/1/19
日本での風邪診療の「カルチャーショック」 2019/12/15
外国人患者は「めんどくさい?」、医療にも自己表現を 2019/11/17
薬のフォーミュラリーで医療の標準化を 2019/10/14
医療は「権利」それとも「贅沢なもの」? 2019/9/15
NICEガイドライン、英国の医療、国民、医療政策にまで浸透 2019/8/12
「医療だけに依存しない英国民、平等から公平な医療へ」 2019/6/22
英国GPが感じる「患者中心の医療」が必要な理由 2019/6/8
「病気ではなく患者を治療しろ」人生に関わる英国GP 2019/3/2
20年超の英国生活、それでも日本に戻る理由 2019/2/10