m3.com トップ>医療維新>レポート|withコロ...>低コストの「手作り」でVR教材導入、東京医科大◆Vol.2
2021年2月19日 岩崎雅子(m3.com編集部)
東京医科大学で1月から、救命救急の臨床実習でのVR/AR教材の導入が始まった。VRヘッドセットを利用して、従来の見学型の実習では見えなかった部分が確認可能となり、学生の能動的学習が見込まれる。市販で購入できる機材のみを使用し、導入費用も最低限に抑えた。VR教材の開発を進めた同大学病院救命救急センター長で救急・災害医学分野の織田順主任教授は「特別な技術は不要で、大学内で独自にコンテンツを蓄積することが可能」と語り、VR教材活用の可能性は広がると見る(全2回連載の2回目)。「手作りでお金をかけずにや...
低コストの「手作り」でVR教材導入、東京医科大◆Vol.2 2021/2/19
VR教材で救命救急の現場を体験「能動的学習が可能に」、東京医科大◆Vol.1 2021/2/8
「遠隔診療、17の国・地域中13で緩和」、慶應大研究 2020/12/14