m3.com トップ>記事検索結果
「心房細動」の検索結果
カテゴリー:海外ジャーナル 4月11日
直接経口抗凝固薬(DOAC)またはワルファリンを新たに処方した弁膜症性心房細動(AF)患者5万6336例を対象に、DOACとワルファリンの有効性および安全性を後ろ向きコホート研究で比較。有効性の主要カテゴリー:海外ジャーナル 3月28日
心房細動患者1万4014例を対象に、エドキサバン低用量レジメンと高用量レジメンの有効性を二重盲検無作為化試験(ENGAGE AF-TIMI 48試験)の事前設定解析で検討。低用量群(1日1回30mgカテゴリー:海外ジャーナル 3月27日
米50州から募集した心血管疾患、がん、心房細動(AF)の既往歴がない50歳以上の男女2万5119例(平均年齢66.7歳、女性50.8%)を対象に、海洋性オメガ-3脂肪酸のエイコサペンタエン酸(EPAカテゴリー:海外ジャーナル 3月24日
75歳以上の高血圧患者856例を対象に、在宅心房細動スクリーニングの有用性を無作為化臨床試験で検討。標準治療に加えてベースラインと3カ月時に2週間の装着型連続心電図(cECG)モニタリングを受けるスカテゴリー:海外ジャーナル 3月22日
2.5、NO2、対流圏オゾン)への長期曝露と各種心血管および呼吸器転帰(心筋梗塞、虚血性脳卒中、心房細動および粗動、肺炎)による入院リスクの関連を二重ロバスト法(逆確率重み付けと調整により交絡を除外)の加法モデルで検討した。カテゴリー:海外ジャーナル 3月18日
ENGAGE AF-TIMI 48試験で、心房細動患者1万4014例を対象にエドキサバン低用量(LDER、30mg)と高用量(HDER、60mg)の臨床転帰(NCO)を無作為化二重盲検試験で比較した。カテゴリー:海外ジャーナル 3月15日
非弁膜症性心房細動(NVAF)患者4万4451例(年齢中央値75歳、女性52.5%)を対象に、糖尿病前症と脳卒中・死亡リスクの関連を歴史的コホート研究で検討。平均追跡期間は38カ月だった。 その結カテゴリー:臨床ニュース 3月12日
aidとdecision support 佐橋先生 JAMAに2020年に掲載されたこちらの論文では、心房細動患者に対する抗凝固療法に対してSDMの介入試験が実施されており、興味深かったので紹介させていただカテゴリー:海外ジャーナル 3月1日
心房細動アブレーションを施行する患者100例を対象に、アルコール曝露による心房の電気生理学的変化を無作為化二重盲検プラセボ対照試験で検証(HOLIDAY試験)。血中アルコール濃度0.08%に滴定されカテゴリー:海外ジャーナル 2月20日
欧州20カ国で1990-2017年の心房細動の年齢調整罹患率と死亡率の傾向の変化、および心房細動の転帰に対する社会経済学的因子と性差の影響を検討。世界疾病負担研究2017のデータベースを対象に、ジョカテゴリー:臨床ニュース 2月11日
で参考指標であり、実際の病態と異なる可能性がある。また、家庭用心拍数モニタプログラムについては、心房細動を示唆する「不規則な心拍」を常時監視するものではないため、この機能を常時モニタとして使用することはできない、としている。カテゴリー:海外ジャーナル 1月23日
欧州の地域住民対象統合コホート10万7845例を対象に、飲酒と心房細動(AF)発症の関連性を検討。アルコールの種類や飲酒パターンとAF発症を追跡した(追跡調査期間中央値13.9年)。 その結果、年齢中央値は47カテゴリー:臨床ニュース 1月20日
い評価法が求められているのではないかと考えられています。 このほか、不整脈の分野でも、2年前に心房細動に用いるカテーテルアブレーションと標準薬物療法を比較したCABANA試験で、ISCHEMIA試験カテゴリー:臨床ニュース 1月8日
急性期以降の症候への治療とリハビリテーションについてまとめられている。CQとしては、「非弁膜症性心房細動(NVAF)による心原性塞栓症の一次予防に、直接経口抗凝固薬は有用か?」「脳卒中急性期のリハビリカテゴリー:海外ジャーナル 1月1日
英国で、心不全症状を有する永続性心房細動(AF)患者の洞調律維持に用いる低用量のジゴキシンとビソプロロール(β遮断薬)によるQOL改善効果を非盲検無作為化試験で比較した。160例(平均年齢76歳、女カテゴリー:臨床ニュース 2020年12月27日
どが認められており、処方・指示漏れで患者に影響が出ているとして注意を喚起している。 事例では、心房細動のためリクシアナ錠を服用していた患者が入院する際、薬剤師は患者が持参した薬剤を持参薬鑑別書に登録カテゴリー:臨床ニュース 2020年12月3日
ところ、安全性、有効性が証明されたという日本発信のevidenceです。①80歳以上の非弁膜症性心房細動、②CHADSスコア>2点、④標準用量として推奨されてない(CCr:15-30mL/min、重大カテゴリー:海外ジャーナル 2020年11月29日
為化試験を実施。ケアバンドルの内容は、早期の硝酸薬急速静注、誘発因子(急性冠動脈症候群、感染症、心房細動など)の管理および中等量の利尿薬静注とした。 その結果、主要評価項目に規定した30日時の退院後カテゴリー:臨床ニュース 2020年11月27日
齢性変化に伴って心房に沈着し、心房機能を落とすことでHFpEF(駆出率の保たれた心不全)やAF(心房細動)などを引き起こす可能性があるという概念です。2019年のEuropean Heart Journalカテゴリー:臨床ニュース 2020年11月26日
索したということですね。一つ先ではなくて、二つ先。オフポンプを自分のテクニックに取り入れるとか、心房細動のリスクがある人で左心耳を閉じるとかでも分かると思いますが、皆が「そこまでやる?」と思うくらい徹カテゴリー:海外ジャーナル 2020年11月26日
未治療の症候性発作性心房細動(PAF)患者303例を対象に、冷凍アブレーションと薬物療法の効果を比較。患者を冷凍バルーンによるカテーテルアブレーション群(154例)と抗不整脈薬投与群(149例)に無カテゴリー:海外ジャーナル 2020年11月26日
ブラジルの49施設で生体僧帽弁留置術後の心房細動(AF)患者1005例を対象に、リバーロキサバンの効果を無作為化試験でワルファリンと比較した(RIVER試験)。 その結果、12カ月間での主要複合評カテゴリー:海外ジャーナル 2020年11月25日
発作性心房細動(PAF)患者203例を対象に、初期治療に用いる冷凍バルーンアブレーションの安全性と有効性を評価する多施設共同試験を実施。洞調律維持療法歴がない18-80歳のPAF患者を抗不整脈薬(クカテゴリー:海外ジャーナル 2020年11月3日
未治療の持続性心房細動(AF)患者343例を対象に、カテーテルアブレーション(焼灼)にマーシャル静脈内エタノール注入併用の効果を無作為化単盲検試験で検討(VENUS試験)。患者をアブレーション単独群カテゴリー:海外ジャーナル 2020年10月24日
韓国で心房細動に対するカテーテルアブレーション治療を実施した患者9119例と薬物療法を受けた患者1万7978例を対象に、アブレーションと認知症発症の関連を全国コホート研究で検討。傾向スコアマッチングカテゴリー:海外ジャーナル 2020年9月29日
2013-16年の国際共同前向き観察試験GARFIELD-AFに参加した心房細動(AF)患者のうち直接経口抗凝固薬(DOAC)を投与した1万426例を対象に、DOAC投与量が2年後の転帰に及ぼす影響を検討した。カテゴリー:海外ジャーナル 2020年9月24日
オランダで心房細動(AF)の既往がない65歳以上の患者を対象に、任意型検診と通常診療の心房細動検出率をクラスター無作為化比較試験で比較。任意型検診群では、かかりつけ医受診者に脈拍触診、アルゴリズムをカテゴリー:海外ジャーナル 2020年9月21日
1.24)、虚血性脳卒中(同1.50)、出血脳性卒中(同1.46)、抹消動脈疾患(同1.34)、心房細動または心房粗動(同1.27)、心不全(同1.52)との関連も認められた。この関連は、便秘の診断後カテゴリー:臨床ニュース 2020年9月16日
安全性と忍容性は両群同等だった。重篤な心有害事象はmavacamten群で4件(心房細動2件、たこつぼ心筋症2件)、プラセボ群で4件(心房細動3件、心房細動+うっ血性心不全1件)が報告された。なお、同時掲載された論文でカテゴリー:臨床ニュース 2020年9月14日
詳細はあまり覚えておりませんが、体温は36℃台後半、血圧も正常範囲、脈は100を超えてやや頻脈(心房細動の既往あり、不整)、SpO2も正常だったと思います。腹部はやや硬く、グル音は亢進していましたが、