m3.com トップ>記事検索結果
「日本専門医機構」の検索結果
カテゴリー:医療維新 11月27日
四病院団体協議会は11月27日の総合部会で、現在は四病協としての資格となっている日本専門医機構の社員について、日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会の4団体それぞれに資格を付すよう近く要望することを決めた。カテゴリー:医療維新 11月18日
日本専門医機構理事長の寺本民生氏は11月18日の記者会見で、同月15日に締め切った2020年度研修開始の専攻医の1次登録が8613人に上ったことを明らかにした。12月16日に合否の結果を通知。2次登カテゴリー:医療維新 11月8日
ンディングになっている(『 23のサブスペ連動研修、「4月開始」は見送り』を参照)。その後、日本専門医機構は、専門医制度整備指針のうちサブスペ領域に関する部分を改訂し、「サブスペシャルティ領域専門研修カテゴリー:医療維新 10月21日
日本専門医機構理事長の寺本民生氏は10月21日の記者会見で、2020年度研修開始の専攻医の1次登録を予定通り10月15日から開始、10月21日12時時点で3176人の登録があったと報告した。1次登録カテゴリー:医療維新 10月14日
たって、内科、小児科、救急科の病院研修先を安定して確保する必要があったこと。帯広協会病院は、日本専門医機構が定める総合診療専門研修プログラム整備基準のうち、「総合診療専門研修II」(総合診療部門を有すカテゴリー:医療維新 10月3日
う。 2019年10月2日医師の働き方改革の推進に関する検討会資料 専門研修では、各学会、日本専門医機構が認定した専門研修プログラムとカリキュラムを都道府県知事が確認してC-1水準の指定を行う。毎年カテゴリー:医療維新 9月24日
日本専門医機構理事長の寺本民生氏は9月24日の記者会見で、2020年度研修開始の専攻医の1次登録を10月15日から11月15日までの間に実施することを公表した。当初は9月末からの開始を予定していた。カテゴリー:医療維新 9月11日
医の募集定員の上限)の枠外での採用を可能とするなど、2020年度開始の研修プログラムに関する日本専門医機構への意見・要請案を提案、修文等は部会長一任の上、了承された(資料は、厚労省のホームページ)。カテゴリー:医療維新 8月26日
日本専門医機構理事長の寺本民生氏は8月26日の定例記者会見で、2020年度研修開始の専攻医募集のシーリング(専攻医の募集定員の上限)について、「将来的な日本の医療の養成、発展を考えるとこれでいいのかカテゴリー:医療維新 8月10日
にした。研修期間は3年だが、総合診療専門研修との連動研修を行えば、最短1年に短縮できる。 日本専門医機構の総合診療専門医のサブスペシャルティ専門医として今年3月に申請済みで、申請が認められなくても養カテゴリー:医療維新 8月5日
プライマリ・ケア研修の基準をクリアした、世界標準の家庭医療専門医の養成を目指すとあいさつ。「日本専門医機構が運営・認定する総合診療専門医のサブスペシャルティという位置付けだが、総合診療専門医と連動しなカテゴリー:医療維新 7月25日
動産取得税の減免で、残りは例年と同じ内容だという。 部会では、現在は四病協として出している日本専門医機構の社員について、構成する日病、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会の4団体それカテゴリー:医療維新 7月22日
日本専門医機構理事長の寺本民生氏は7月22日の定例記者会見で、シーリング(専攻医の募集定員の上限)に関する協議会を8月に設置、18の基本領域学会を計4つのグループに分け、ヒアリングを実施する方針を説カテゴリー:医療維新 7月18日
リアできていると思う」と述べ、法整備によって院内でも行えるのではないかとの見方を示した。 日本専門医機構理事の羽鳥裕氏(日本医師会常任理事)は、総合診療領域に関して陳述。総合診療専門医に求められる知カテゴリー:医療維新 7月11日
などの課題に早急に取り組む必要があるとしている。会見に参加した日本病院会副会長の末永裕之氏日本専門医機構の総合診療専門医について、「今のままでは総合診療専門医が育たない。裾野をもっと広くしないといけない」と指摘した。カテゴリー:医療維新 7月4日
利を保障」今村日医副会長』を参照)。 日医の担当副会長で、厚生労働省の関係審議会等の委員、日本専門医機構副理事長を務める今村聡氏に、代議員会の議論の受け止めと、2つの課題への日医の基本的な考え方などカテゴリー:医療維新 6月27日
日本専門医機構は6月27日、定時社員総会を都内で開催し、2018年度の事業報告と決算報告が了承された。総会後、取材に応じた理事長の寺本民生氏は、7月にサブスペシャルティ専門医に関する協議会をこの7月カテゴリー:医療維新 6月27日
1倍くらいになっています。一方で、新専門医制度でも、医師の地域、診療科の偏在が議論になっています(『2020年度専攻医シーリング、日本専門医機構理事会で了承』などを参照)。 新専門医制度は、医師偏在対策に対しては逆効果。専門医資格を取得カテゴリー:医療維新 6月25日
いない時点で、シーリングをかけることが医療崩壊につながるのではないか」との懸念も呈した。 日本専門医機構の副理事長でもある今村副会長は、基本的に頻繁にシーリングのやり方を変えないというのが、同機構のカテゴリー:医療維新 6月24日
日本専門医機構理事長の寺本民生氏は6月24日の記者会見で、専攻医のシーリング(専攻医の募集定員の上限)に協議会について、早ければ7月にも設置する見通しであることを説明した。寺本氏は、「2018年度のカテゴリー:医療維新 6月21日
に決まってしまっていることなので了承してくれという(日本専門医機構の)理事会だった」という報告が、病院団体推薦の機構理事からあり、「日本専門医機構についてはどうしていったらいいかを真剣に考えながら、意カテゴリー:医療維新 6月5日
日本医師会会長の横倉義武氏は6月4日の定例記者会見で、日本専門医機構が2020年度の専門医研修から導入する連携プログラムについて、「専門医研修によって医師の地域偏在・診療科偏在が助長されないよう対応カテゴリー:医療維新 6月2日
代目の院長として就任するまで、そして院長になってからはどのような苦悩があったのか。さらには、日本専門医機構の理事など実に多くの公的な仕事をするに至った経緯はどんなものだったのか。「ITなら副理事長(当カテゴリー:医療維新 6月1日
AJMCの総意」と述べた。 松村明氏。5月31日の会見では、医師の働き方改革等に関する提言、日本専門医機構への提言も公表した(『大学臨床系教員「専門業務型裁量労働制を基本とすべき」、AJMC』、『専攻カテゴリー:医療維新 6月1日
し、基幹病院から関連病院への循環を考慮することや、AJMCから日本専門医機構の副理事長を採用すべきことなど、3項目から成る「日本専門医機構への提言」を公表した。提言は、同日に開催した社員総会で了承した。カテゴリー:医療維新 5月27日
日本専門医機構理事長の寺本民生氏は5月27日の定例記者会見で、2020年度研修開始の専攻医の募集に関する地域別・診療科別のシーリング(募集定員の上限)について、5月24日の理事会で了承されたことを明カテゴリー:医療維新 5月26日
医道審議会の医師国家試験、医師臨床研修部会の委員から、医師臨床研修マッチング協議会運営委員、日本専門医機構の理事もしているので、医師のキャリアパスについてはおそらく唯一、国試から専門医まで関わっていまカテゴリー:医療維新 5月26日
日本病院会会長の相澤孝夫氏は5月25日の記者会見で、新専門医制度についての要望書を日本専門医機構と日本医師会にそれぞれ5月16日と23日に提出し、厚生労働省にも27日に提出予定と発表した。第三者性のカテゴリー:医療維新 5月23日
年の医師数が、必要医師数および2024年の必要医師数と同数あるいは上回る診療科」などを基に、日本専門医機構が2020年度専攻医のシーリング案を作成したことやサブスペシャルティ専門医との連動研修の4月開カテゴリー:医療維新 5月20日
番目の基本領域として位置付けられた。ただし、他の基本領域とは異なり、運営主体は学会ではなく、日本専門医機構だ。草場氏は、「総合診療専門医の養成に当たっては、引き続き一生懸命に汗をかいていく」と述べるとカテゴリー:医療維新 5月19日
ムを募集、11、12月に審査を行い、2020年度から養成開始というスケジュールを見込む。 日本専門医機構の総合診療専門医の養成開始後も、日本プライマリ・ケア連合学会は、「家庭医療専門医」(Ver.2カテゴリー:医療維新 5月17日
です。資格なしでもずっと生きていける人もいれば、どこかでどうしても必要になる人もいる。最近、日本専門医機構が主体となっての専門医制度の是非について議論が続いています。分野によっては今まで以上に専門医をカテゴリー:医療維新 5月15日
日本専門医機構は、5月14日の医道審議会医師分科会医師専門研修部会(部会長:遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)に対し、2020年度の専攻医の募集定員のシーリング(募集定員の上限)案を提示、カテゴリー:医療維新 5月14日
日本専門医機構は、5月14日に開催される医道審議会医師分科会医師専門研修部会(部会長:遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)に対し、内科をはじめ、13の基本領域で、都道府県別に2020年度の専カテゴリー:医療維新 5月12日
ジを参照)。 井上氏は、地域包括ケアシステムに関わる医師として、総合医の役割を強調し、「(日本専門医機構の)総合診療専門医もそういうことでやっていると思うが、家庭医だけでなく病院の中で活躍できる総合カテゴリー:医療維新 5月8日
に移行しましたが、変更点とプログラムの特徴をお聞かせください。 大きな変更点はありません。日本専門医機構のプログラムになる前は日本プライマリ・ケア連合学会のバージョン2のプログラムに準拠しており、現カテゴリー:医療維新 4月28日
限)と、基本領域とサブスペシャルティ領域との連動研修が議論になった。 日本医師会副会長で、日本専門医機構副理事長も務める今村聡氏は、「新専門医制度の議論をしていた時に、医師の偏在の話は以前も若干はあカテゴリー:医療維新 4月27日
いても提言。 医師の偏在については、「公的な規制が必要だと思うが、何よりも、学会、医師会、日本専門医機構がプロフェッショナル・オートノミーを発揮することが大切」と求めた。 医師の働き方改革についてカテゴリー:医療維新 4月23日
合診療専門医への移行も検討していきます。ただし、移行については我々が勝手にできる話ではなく、日本専門医機構での議論や検討が欠かせません。 一方、プライマリ・ケア認定医は、医師自身の生涯学習のモチベーカテゴリー:医療維新 4月22日
日本専門医機構理事長の寺本民生氏は4月22日の記者会見で、2020年度研修開始の専攻医募集から、基本領域別のシーリング(専攻医の募集定員の上限)を導入する方針を明らかにした。19の基本領域のうち、外カテゴリー:医療維新 4月21日
育局医学教育課企画官の荒木裕人氏が講演した。 日本専門医機構理事長の寺本民生氏 「新研修制度のシームレスな運用に向けて」の登壇者の一人が、日本専門医機構理事長の寺本民生氏。新専門医制度が2018年度カテゴリー:医療維新 3月31日
、医療技術の向上に寄与してきた半面、全人的な医療という視点を欠いてきたことへの反省も踏まえ、日本専門医機構の新整備指針においては、専門医の定義を、「各専門領域において国民に標準的で適切な診断、治療を提カテゴリー:医療維新 3月31日
直近の話題として、新専門医制度にも言及。同制度は、プロフェッショナル・オートノミーが基本であることを指摘した上で、3月28日の日本専門医機構社員総会で、「23のサブスペシャルティ領域を見直すことを要望した」ことを紹介。「新専門医制度はカテゴリー:医療維新 3月28日
日本医師会会長の横倉義武氏は、3月28日の日本専門医機構社員総会で、「新専門医制度への国の関与が強まっている印象」と述べ、プロフェッショナル・オートノミーで運営する重要性を強調した。同機構認定の23カテゴリー:医療維新 3月28日
4月開始が見送られたことについて、サブスペは多すぎてどこまでやっても整理がつかないとして、「日本専門医機構は基本領域だけきちんとしておいて、サブスペは学会に任せるのがいい」という意見が出た。「最初からカテゴリー:医療維新 3月23日
承された。ただし、時間切れで内容の詳細な議論には至らず、見直し時期については意見が分かれた。日本専門医機構は厚労省提案を基にシーリングの在り方を検討、その結果を踏まえ、本部会で検討する(資料は、厚生労カテゴリー:医療維新 3月22日
専門研修部会(部会長:遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)で、4月から開始予定だった日本専門医機構認定の連動研修について、「開始を見送るべきではないか」と提案、了承された。内科、外科、放射線のカテゴリー:医療維新 3月18日
日本専門医機構理事長の寺本民生氏は3月18日の定例記者会見で、既に同機構が認定している内科系と外科系の計23のサブスペシャルティ領域について、来る3月22日の厚生労働省の医道審議会医師分科会医師専門研...カテゴリー:医療維新 2月27日
と指摘。専攻医の身分や処遇が明確にされないまま開始されたとして、「そういう問題があるなか見切り発車された」と問題視した。 日本専門医機構については「問題がある」が78.1%の57病院に上った。理由(複数回答)としては「学会主導になカテゴリー:医療維新 2月27日
家庭医として地域に根ざした医療に興味を覚える医師がもっと増えてきてほしいと思っています。 日本専門医機構の総合診療専門医が「1階部分」となり、ホスピタリストがその2階部分になっていくのか――。この辺りは今後の議論でしょう。