m3.com トップ>記事検索結果
「薬価」の検索結果
カテゴリー:医療維新 1月13日
2021年度に実施する中間年薬価改定の手法が正式に決まった。1月13日、中医協総会(会長:小塩隆士・一橋大学経済研究所教授)が承認した。ただ、承認に際して委員からの発言は一切なく沈黙のまま、新薬価の算出式を含む中カテゴリー:臨床ニュース 1月6日
大岐路1) ④ 医療費負担による服薬アドヒアランスについても追記されました。日本においても医療費・薬価が通院中断の主因の一つなので2-4)、この点は参考にできるでしょう。 ⑤ 高齢者の診療に際しては、カテゴリー:医療維新 2020年12月24日
さらに、2021年度の中間年の薬価改定については「誠に遺憾であり、医療現場へのさらなるダメージが懸念される。国民負担の低減は理解できるが、今最優先すべきは新型コロナに直接対応している医療機関への支援だ」と強調。 薬価引き下カテゴリー:医療維新 2020年12月23日
-19)が拡大している間は、薬価収載済みの薬剤でも、原則年4回設けている薬価収載の機会に検討するとの方針を承認した。同方針決定を受けて、最短で2021年4月頃に予定する薬価収載の機会に、候補があれば検カテゴリー:医療維新 2020年12月23日
医協が形骸化しているとの異論が続出した経緯がある(前回の中医協総会については『初・再診料5点加算、薬価4300億円削減承認も “水面下”に異論続出』を、政府の規制改革推進会議については『オンライン診療カテゴリー:医療維新 2020年12月22日
5%増えた。医療は、同1.5%減で12兆799億円。新型コロナウイルス感染症対応で予算が確保された一方、薬価の引き下げの影響で差し引きマイナスとなった(資料は、厚労省ホームページ)。 新型コロナウイルス感カテゴリー:医療維新 2020年12月18日
月18日に開いた代表者会議後の記者会見で、中間年薬価改定とそれに伴う診療報酬の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応の特例評価について、「薬価改定で捻出した財源は診療報酬にきちんと充てていたカテゴリー:医療維新 2020年12月18日
承認した。2年に1度の診療報酬改定がない年(中間年)に、消費増税以外の理由で初めて実施する薬価改定(中間年薬価改定)については、医療費4300億円程度(国費では1000億円程度)を削減する規模で実施するとの方針を認めた。カテゴリー:医療維新 2020年12月17日
2年に1度の診療報酬改定がない年(中間年)に、消費税の引き上げ以外の理由で実施する初めての薬価改定(中間年薬価改定)については、医療費4300億円程度(国費では1000億円程度)を削減する規模で実施すカテゴリー:医療維新 2020年12月16日
日本精神科病院協会会長の山崎學氏は12月16日、四病院団体協議会の総合部会後の記者会見で、政府が2021年度に中間年の薬価改定を行って薬価を引き下げる方針を固めたとの報道について、「医療機関にとっては真水のお金だ。引きはがした分カテゴリー:医療維新 2020年12月16日
民の健康を守るかという視点からの議論をしていくことが必要」と強調した。 なお現在、2021年度の薬価の中間年改定について、議論が大詰めを迎えている。12月17日に行われる田村厚生労働大臣と麻生財務大カテゴリー:臨床ニュース 2020年12月16日
HIF-PH阻害薬>ESAではない また経口薬ということで、患者のアドヒアランスの確認も重要です。薬価も高いですので、定期検査だけで「貧血が改善しないから」と安易に増量するのではなく、患者への内服確認カテゴリー:医療維新 2020年12月11日
健康保険組合連合会理事の幸野庄司氏は12月11日の中医協薬価専門部会(部会長:中村洋・慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)で、2021年度の薬価改定の影響について、医療費削減効果が3600億円以上になカテゴリー:医療維新 2020年12月9日
厚生労働省は12月9日の中医協薬価専門部会(部会長:中村洋・慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)で、2020年薬価調査の結果に基づく2021年度薬価改定の影響について対象品目の範囲と医療費への影響カテゴリー:医療維新 2020年12月2日
2日に開いた中医協薬価専門部会(部会長:中村洋・慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)の最後で、2021年度に薬価改定を実施する方向で財政当局との調整を始めると表明した。一方、薬価改定の対象にする品目カテゴリー:医療維新 2020年11月28日
の引き下げにつながる改革を実施し、国民負担を軽減していくべき」と強調。2021年度から始まる毎年の薬価改定は「着実に実施すべき」とし、できるだけ広範囲の改定を進めることが必要だと指摘した。後発医薬品にカテゴリー:医療維新 2020年11月26日
を追い、そのいずれも実現しなければならないという厳しい戦いを強いられる」として、社会保障制度改革や薬価の全品改定、医療へのガバナンスの強化などを求めた。医療機関の経営悪化については「基本的には一時的なカテゴリー:医療維新 2020年11月25日
Japan)の3団体は11月25日、中医協薬価専門部会(部会長:中村洋・慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)で意見陳述し、2021年度に中間年となる薬価改定を実施する場合は、公的医療保険の償還価格である薬価と市場実勢価格とのカテゴリー:医療維新 2020年11月18日
政府が「骨太方針2018」に実施を盛り込んだ2021年度の薬価改定について、11月18日の中医協薬価専門部会(部会長:中村洋・慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)では、診療側から改めて「見送りも視カテゴリー:医療維新 2020年11月11日
譲歩してもこのくらい、現実的な着地点ではないかと思う」。 会見で中川氏は、2021年4月に控える薬価の中間年改定にも触れた。「中間年改定については、一貫してすべきではないと主張してきたが、現時点でのカテゴリー:医療維新 2020年11月11日
品目の薬価を承認した。保険収載日は11月18日の予定(資料は、厚生労働省ホームページ)。 「リベルサス錠」は、これまで剤形が注射薬のみだったGLP-1受容体作動薬として国内初となる経口薬。薬価を検討カテゴリー:海外ジャーナル 2020年11月5日
今後2年縛りのルールが改訂されれば、長期的に見た骨密度上昇効果が期待できるであろう。テリパラチドは薬価が高いので、今後バイオシミラーの普及およびアドヒアランスや副作用対策としてデバイスや投与間隔も検討が必要と考える。カテゴリー:臨床ニュース 2020年10月25日
日に発売され、2020年8月26日には別の2剤が保存期の慢性腎臓病患者の腎性貧血治療薬として最初に薬価収載された。今後も、次々にHIF-PH阻害薬が上市されることが見込まれるため、適正使用に関する専門カテゴリー:医療維新 2020年10月11日
1%、含めて0.73%の引き上げが決まりました。 もっとも、薬価引き下げ分を含めた改定全体ではマイナス1.26%。それ以前の改定では、薬価の引き下げで浮いた財源を、診療報酬本体引き上げの財源に充てていカテゴリー:医療維新 2020年10月9日
医薬品を含めた全品改定や市場実勢価格の加重平均値に対して上乗せを行っている調整幅の見直しにも言及。薬価算定プロセスの透明性を向上させること、薬剤の種類に応じた患者負担の設定、薬剤費の一定額までの全額患カテゴリー:医療維新 2020年10月7日
してもらう必要があります。 ――2016年にオブジーボの売上が、市場規模が当初予測の大幅に上回り、薬価が期中改定で引き下げられた際も、当時の菅義偉官房長官の意向が強かったとされています。 菅総理は、カテゴリー:医療維新 2020年9月29日
・リフィル処方せんの導入。【薬剤師】 ・製薬企業が同一系列にある薬局で、同系列の製薬企業の製品での調剤は特薬価として引き下げる。【薬剤師】 ・薬科大学の学生数を医師と同様規定する。人口の1%が薬剤師である国はない。【薬剤師】カテゴリー:医療維新 2020年9月17日
を得てほしい」と述べた。 毎年薬価改定、毎年薬価調査については、経済財政運営と改革の基本方針2020(骨太の方針)で、「本年の薬価調査を踏まえて行う2021年度の薬価改定については、骨太の方針2018