m3.com トップ>記事検索結果
「診療情報提供書」の検索結果
カテゴリー:医療維新 1月11日
【薬剤師】 個々がかかりつけ医をきちんと決めて、他医療施設を受診する際などは患者自身も主治医へ伝えて診療情報提供書を作成してもうなどして連携、診療内容を確認できるようにする。【勤務医】 医師と患者の連携が必要カテゴリー:医療維新 2020年6月5日
-19疑いの患者だ。平日の午前中2時間の稼働。検査スポットは2つのテントで、1レーンを構成。診療情報提供書を兼ねた紹介状を患者が持参、1つ目のテントで受け付け、その内容を確認。2つ目のテントでスワブをカテゴリー:医療維新 2020年4月30日
予約専用電話で、検査日と時間の予約状況を確認(平日の午前9時から午後5時まで受付。祝日除く) ⇒ 予約日時が確定したら、申込書、診療情報提供書を医師会事務局までFAX(診療情報提供料Iの算定可能) ⇒ 医師会事務局から「PCR検査予約票カテゴリー:医療維新 2020年4月19日
ンデミックの対応により患者の受け入れができません。改めて予約の調整をいたします」という内容の診療情報提供書を急いで作成し、少なくとも数日から週の単位で緊急性がないと判断した患者に渡して帰宅させました。カテゴリー:医療維新 2019年5月17日
松本氏は3月の調査結果を受け、妊産婦が「ちゃんと看てくれた」と感じる行為として「産婦人科医の主治医への診療情報提供書の作成」などを示した。さらに、「気配りとして大切と考えるもの(3つまで回答)」の質問で最多回答カテゴリー:医療維新 2019年4月20日
」「労働時間」と認定するかによると思います。学会の準備をしながら、現在の担当患者の症状詳記や診療情報提供書を書くとかした場合はどうなのか?自宅にパソコンが無いから医局でパソコンいじっていたら、同僚に相カテゴリー:医療維新 2019年4月17日
0%が「産婦人科以外の医師からの情報提供や指示はなかった」と回答。「文書で産婦人科の主治医に情報を伝えてくれた(紹介状、診療情報提供書などを作成してくれた)」は9.8%、「文書以外の手段で産婦人科の主治医に情報を伝えてくれた(電話での連絡など)」は3カテゴリー:医療維新 2019年3月11日
このような見地から本件について検討すると、前記1の認定事実(4)イの通り、G病院から被告病院への紹介状(診療情報提供書)には、「2015年1月22日腎移植-バルーン、DJ抜去」、「2015年2月3日 尿路感染で当カテゴリー:医療維新 2019年3月4日
わせを確認した上で、被告病院T教授および被告病院医事課職員に相談した。その結果、G病院からの診療情報提供書に中国で移植を受けたこと等の記載が全くなかったことから、正式なルートを経て腎移植を受けた患者でカテゴリー:医療維新 2019年1月26日
電子カルテの質を高める(さまざまな病院に外勤で行っていますが、ひどい病院の電子カルテは、非常に時間のロスが多いです)。【勤務医】 診療情報提供書の記載内容充実 or カルテ共有。【勤務医】 AI導入。【薬剤師】 医療事務などを充実させ、書カテゴリー:医療維新 2018年12月2日
す。僕も病院で働いていた時、当時は手書きでしたが、診療が終わったあとに民間保険会社の診断書や診療情報提供書を毎日2時間、3時間ずっと書いていたのを思い出します。そこをまず改善したあとに、残ってくる問題は何なのかということもあると思います。カテゴリー:臨床ニュース 2018年11月13日
役割も担っており、転院調整も救急医が行う。「もともと医師の仕事の半分は書類仕事。転院調整には診療情報提供書の作成などもあり、大変だが、救命に成功して、患者の次の療養先を探すことのストレスはありません。カテゴリー:臨床ニュース 2018年6月11日
控除の対象となっている。その条件として、難聴患者を診療した補聴器相談医が「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を記入することなどが必須となる。日本耳鼻咽喉科学会が学会ホームページで、申請手続きの流れなどを伝えている。カテゴリー:医療維新 2018年2月22日
イ A医師は9月1日時点において、発熱原因(熱源)について、尿路感染症のほか、(1)咽頭炎(8月22日のB病院から送付された診療情報提供書には「発熱に関しては、明らかな熱源なく、咽頭炎と判断しております」との記載があった)、(2)膝カテゴリー:医療維新 2018年2月20日
することは困難な状況であった。まず、男性が大島病院に搬送された8月22日に前医から送付された診療情報提供書には「発熱に関しては明らかな熱源はなく、咽頭炎と判断しております」との記載があり、咽頭炎が熱源となっている可能性があった。カテゴリー:臨床ニュース 2017年11月15日
組みはありますか。 はい。チームの立ち上げ当初から、当センターの主治医からかかりつけ医への診療情報提供書に薬剤を減らした際の状況を詳しく書いてもらうようにしています。さらに、薬剤師からも調剤薬局の薬カテゴリー:医療維新 2017年10月12日
日医副会長・今村聡氏:地域での有機的な連携は大事だが、具体的にどんなイメージなのか。医療機関同士は診療情報提供書で連携している。診断が付かなかった場合など、これらでは不十分なので、全体として別の評価を考えてカテゴリー:医療維新 2017年9月4日
保健所が作成したフォーマットです。患者さんが退院して、在宅に移行する際、医療に関する情報は、診療情報提供書で共有できます。一方、「退院調整情報共有書」は、ケアマネジャーなどが主に作成するもので、退院かカテゴリー:医療維新 2017年7月23日
は、在宅における救急要請のガイドラインの作成や、救急と在宅間でのキャリアパス、教育、「簡易な診療情報提供書」のフォーマット作成が求められるなどの意見が出た。会場からは、救急搬送要請を受けた消防が自動的カテゴリー:医療維新 2017年6月5日
なかった。 ウ サーモグラフィー検査(3月15日) 左前腕の皮膚温低下が認められた。 エ 診療情報提供書 H医師は、診断名をCRPSおよび甲状腺手術後とし、「症状経過などとして術前点滴の留置針が皮カテゴリー:医療維新 2017年5月14日
、証拠として提出されている診療記録上、同日に血圧検査をしたとする記録は見当たらず、前医からの診療情報提供書にも血圧に関する記載はないから、医師の主張は疑わしいと言わざるを得ない。もっとも、入院中に女性カテゴリー:医療維新 2017年5月5日
かりつけがなく近医での血圧コントロールを含めたご加療の継続を本人が希望しています」と記載した診療情報提供書を作成した。 女性は、退院する直前の医師面談において、医師から明らかな総腸骨動脈瘤が認められなかったと説明された。カテゴリー:医療維新 2017年3月7日
方で算定できることが特徴」と評価。その上で、「netPDIは、診療情報提供書に付随した情報のやり取り。患者が紹介先に、紙の診療情報提供書を提出した時点で検査・画像情報の提供にも同意をしたと見なすことがカテゴリー:医療維新 2017年3月2日
、学内で患者と会うことは相当ある」と説明。荒田事務部長は、高山受刑者の受け入れは、他院からの診療情報提供書に基づく紹介であると説明。「本院での治療が必要と判断し、治療が始まった。反社会勢力であることはカテゴリー:医療維新 2017年3月1日
ス「MEDPost」をリリースしたことを報告した。日医が発行する医師資格症を使うことで安全に診療情報提供書や画像情報などをやり取りできるものもので、診療報酬状の加算にも対応している。受け付け開始は3月カテゴリー:医療維新 2017年2月11日
そこで、女性と夫も、がんを専門とする医療機関での診療を希望し、3月6日、入院中の女性に代わり夫が診療情報提供書や検査結果などを持参して、セカンドオピニオンのために愛知県がんセンター中央病院(以下、被告病院カテゴリー:医療維新 2016年10月23日
すぐに長崎大学病院に移送する必要があると説明された。この移送の際にC医師から長崎大学病院への診療情報提供書において「本日16時に当院内科外来を受診しています。その際はいったん帰宅となっています(後で心カテゴリー:臨床ニュース 2016年8月17日
前施設では全粥や刻み食などが提供されていたのに、転院先では常食が提供された。背景には、医師が診療情報提供書に書かれた食種を確認しなかった、前施設からの情報がないままとりあえず常食をオーダーした、前施設カテゴリー:医療維新 2016年6月9日
急伸について、日医常任理事の石川広己氏は、2016年度診療報酬改定で、医療連携の推進を目的に、医師資格証などの電子署名を使って、診療情報提供書等を電子的にやり取りした場合の点数が新設されたことが原因と分析した。この4月には日医会員の医師カテゴリー:医療維新 2016年3月29日
ていきたい」と説明した。 今年4月から診療情報提供書および検査結果・画像情報等について電子的にやり取りした場合に加算が算定できるようになる(『診療情報提供書、「ネット送受信」可能に』を参照)。質問しカテゴリー:医療維新 2016年2月22日
原氏が挙げる今後の課題は、院内の体制作りや治療費の問題など。「院内の体制作り」では、外国語で診療情報提供書などを作成できる事務職の養成、英語ができない医療従事スタッフへの研修といった対応のほか、医療通カテゴリー:医療維新 2016年2月22日
開業医】 ・救急外来で。フランス人が日本では認可されていない用法でクレキサンを処方されている診療情報提供書を持っていて、勉強になった。【勤務医】 ・南米から来ていた妊婦さん。日本語はもちろん、英語もでカテゴリー:医療維新 2016年1月27日
、患者紹介に当たって、診療情報提供書および検査結果・画像情報等について電子的にやり取りした場合の点数を新設する方針を決めた(資料は、厚生労働省のホームページ)。 診療情報提供書には現在、署名または記カテゴリー:医療維新 2015年12月12日
ウトカム基準を満たした場合に評価する。医療機関の連携とIT化が進む中、「署名・捺印」が必要な診療情報提供書を見直し、電子的な署名と送受信を認める。 これらはプラスの評価と言えるが、一方でマイナスの評カテゴリー:医療維新 2015年10月15日
書類の作成、特に生命保険の書類、コストの請求 診断書などの書類作成 保険関係や役所関係の用紙の記入 診療情報提供書作成 介護保険主治医意見書 <その他> 治験、臨床試験や学会のためにメーカーとの打ち合わせや、データ収集。カテゴリー:医療維新 2015年9月11日
に任せっぱなし) 患者移送・清潔援助・食事介助・排泄介助・認知症患者の見守り ◆事務作業等 診療情報提供書の代筆 継続先医療機関との調整 生活習慣病指導 入院時書類作成 退院調整 医師の代行での処置やカルテ入力カテゴリー:医療維新 2015年2月16日
れるという。「これが在宅医療の醍醐味」(吉澤氏)。 吉澤氏は、病院から在宅に移行する際の「診療情報提供書」も、再考する必要があるとした。「治療歴などは簡潔でいい。判断した予後や起こり得る合併症、本人カテゴリー:臨床ニュース 2015年2月5日
医からも積極的にセカンドオピニオンを勧めてほしい。新しいタイプの電子カルテシステムであれば、診療情報提供書の作成も簡単にできるし、紹介に伴う保険点数も付きます。 紹介時の判断が違っても「問題ない」カテゴリー:医療維新 2010年5月19日
もちろん、入院先に申し出ずに来院する。当院では、「入院中ではないか」との確認を徹底している。診療情報提供書なしで来院するケースが多い(有床診・眼科) ・ 整形外科有床診に入院中。家族が本人の代わりに降